L-体とは? わかりやすく解説

DL表記法

(L-体 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/29 03:34 UTC 版)

D/L表記法(ディーエルひょうきほう)とは、主にIUPAC命名法に基づいて、化合物立体配置の絶対配置を示す際に使用される表記法である。

立体異性体の立体配置を明示する方法には、CIP順位則によるRS表示法が広く用いられている。

しかし、生体由来のアミノ酸のようなキラル分子については、光学異性体の表示法であるd-,l-(それぞれ dextro-rotatory=右旋性(+)、levo-rotatory=左旋性(−))のような表記のほうが立体配置をイメージしやすいという場合もある。

そのため、d-グリセルアルデヒド の立体配置を基準として、この立体配置を崩さずにできる化合物をD-体とし、その鏡像異性体L-体と表記するのが、D/L表記法である。

ここで注意すべき点は、この大文字で書かれるD-,L-の分類は旋光性による定義ではないため、旋光性をあらわす小文字のd-,l-とは一致するとは限らないことである。化合物によっては、d-体(右旋性)がL-体である場合もあれば、l-体(左旋性)がD-体である場合もある。

適用法

基本的な原則

D-グリセルアルデヒド
IUPAC名(R)-グリセルアルデヒド(許容慣用名)
(R)-2,3-ジヒドロキシプロパナール(系統名)
分子式C3H6O3
分子量90.0779
CAS登録番号453-17-8
形状無色固体
密度1.455 g/cm3, 固体
融点145 °C(ラセミ体)
沸点140–150 °C/0.8 mmHg(ラセミ体)
SMILESOCC(O)C=O

D/L表記法では、その分子をグリセルアルデヒドに対応させることで名づける。グリセルアルデヒドそのものがキラルであり、2つの光学異性体をD-とL-に呼び分けることができる。右図にD-体のグリセルアルデヒドを示す。L-体は-Hとヒドロキシ基(-OH)が、またはアルデヒド(-COH)とヒドロキシメチル基(-CH2OH)が入れ替わったものである。

この表記法によりどちらの光学異性体であるかを一義的に表記できる。ただ、グリセルアルデヒドと良く似た小さな生体由来化合物の場合、この表記が容易であるとは限らない。グリセルアルデヒドは、特定の化学反応を用いれば、その立体配座(コンフォメーション)を変えることなく、広く用いられるキラル分子を生成することができる。これが、D/L表記法という命名法が用いられる歴史的経緯となった。例えば、アミノ酸(アミノ酸と糖類はD/L表記法が良く用いられる生体分子の代表例である)のアラニンは2つの光学異性体を持っており、それらはそれぞれがどちらのグリセルアルデヒド異性体に由来するかによって表記される。なお、グリシンはグリセルアルデヒドから派生するアミノ酸であるが、キラルではない(アキラルである)ため光学異性体を持たない。対して、アラニンはキラルなのである。

D/L表記法は、旋光性を示す(+)/(−)表記とは関係が無い。つまり、どちらの鏡像異性体(エナンチオマー)が右旋性で、どちらが左旋性であるかは全く表現していない。むしろ、D/L表記法は、その化合物の立体構造が、グリセルアルデヒドのどちらのエナンチオマーの立体構造と関連しているか、を表記しているのである。タンパク質のなかによく見られる19種あるL-アミノ酸のうち、9つは右旋性であるし(波長589nmにおいて)、D-フルクトースは“levulose”(果糖)の名のとおり、“levorotatory”(左旋性)である。

実は、グリセルアルデヒドの右旋性異性体は D-体である。これは幸運なことであった。というのも、このD/L表記法が確立された時代には、どちらの立体配置が右旋性かを知る方法が無かったからである。もし、この予想が間違っていたとしたら、今日のD/L表記は更に混乱を招くものとなっていたであろう。

アミノ酸における表記法

アミノ酸のD/L異性体は、グリセルアルデヒドのアルデヒド基 この項目は、生化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:化学プロジェクト:生命科学Portal:化学Portal:生物学)。


l体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 22:45 UTC 版)

「リモネン」の記事における「l体」の解説

系統名は(S)-1-メチル-4-(1-メチルエテニル)シクロヘキセン常温常圧において、融点は−74.35 沸点は175.5 である。CAS登録番号は[5989-54-8]。

※この「l体」の解説は、「リモネン」の解説の一部です。
「l体」を含む「リモネン」の記事については、「リモネン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「L-体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「L 体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



L-体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「L-体」の関連用語

L-体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



L-体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDL表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリモネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS