基本的な回路素子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 基本的な回路素子の意味・解説 

基本的な回路素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 16:33 UTC 版)

水流モデル」の記事における「基本的な回路素子」の解説

導線単純なパイプ抵抗細くなったパイプキルヒホッフ第1法則における節点T字管。 太いパイプ満たしたものは導線相当する導線例える場合は、パイプ両端キャップついている考える。導線片方の端を回路接続することは、パイプ片方の端のキャップ外して別のパイプ接続したことに相当する高圧電源接続したような少数例外除き片方の端だけ導線回路接続しても何も起こらない他方の端にはキャップがついたままなので、回路には何も流れない抵抗細くなったパイプ相当する。細いパイプでは、同量を通すにもより強い圧力を必要とする。いかなる導線にも電流対す抵抗あるように、すべてのパイプまた、流れ時に抵抗がある。 キルヒホッフの法則におけるノード接点)はパイプ分岐相当する分岐正味流入した量と同じだ流出がある。 コンデンサ柔軟なダイアフラム仕切られパイプコイル流れ中に設けられ重い水もしくはタービン電圧源電流源):フィードバック制御されたポンプ水流モデルにおけるコンデンサは、両端それぞれパイプつながったタンクで、タンク内がゴムシート分割されている(油圧アキュムレータ状況相当する片方パイプから入り込む別の側のパイプから出ていくことになるが、ゴムシートが貫くことはない。ゴム伸びることによってエネルギー蓄えることができる。より多くコンデンサを「通る」につれてコンデンサ流入側圧力は高まる。このようにコンデンサでは電流電圧生み出すといえる流入側の内圧印加された圧力等しくなるにつれて電流減っていく。このようにしてコンデンサ一定の圧力やゆっくり変化する低周波圧力通過させず、高速変化する圧力のみを通過させるインダクタ水車相当する水車質量ブレードサイズ大きいと、慣性によって水の流速ゆっくりとしか変化できなくなる。しかし、一定流速流れは、充分な時間経てば水車から抵抗受けず通過できるうになる。このとき水車流速等し速度回転している。水車質量ブレード表面積インダクタンスにあたり、軸とベアリングの間の摩擦インダクタ抵抗対応する別のインダクタモデルとして、単に長いパイプ考えることもできる考えすいよう渦巻き状に捻ってあっても構わない流体慣性利用するこのようなデバイスは、水槌ポンプ基幹部に実際に用いられている。パイプを通る流水慣性インダクタンス効果うみだすインダクタ流れ急激な変化を「排除」して、遅い変化だけを通過させるパイプ内壁から流体が受ける抵抗力寄生抵抗例えられるいずれのモデルでも、最初に電流流れ始め時にはインダクタまたいだ圧力源(電圧)が必要である。このようにインダクタ中では電圧電流生み出す電流増加し素子内部摩擦回路中の他の素子定め限界大きさ近づくにつれてインダクタまたいだ圧力低下小さくなっていく。 理想的な電圧源電池)はフィードバック制御付きポンプである。両端圧力計置けば電流がどんな値であってもこの種のポンプ一定の圧力差を作ることがわかる。回路一端接地されているなら、ポンプモデル代わりにが高い位置に貯められていて、多少流れて水位変化しないほど充分な量がある状況考えてもよい。理想的な電流源アナロジー考えるためには容積ポンプ用いることになる。流量計付ければ、このようなポンプ一定速度駆動する流速一定保たれることがわかる。

※この「基本的な回路素子」の解説は、「水流モデル」の解説の一部です。
「基本的な回路素子」を含む「水流モデル」の記事については、「水流モデル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「基本的な回路素子」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「基本的な回路素子」の関連用語

基本的な回路素子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



基本的な回路素子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水流モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS