差し金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 計測 > 物差し > 差し金の意味・解説 

さし‐がね【差(し)金】

読み方:さしがね

(「指矩」とも書く)まがりがねかねじゃく

歌舞伎小道具の一。作り物(ちょう)・鳥・人魂(ひとだま)などを操るための黒塗りの細い竹ざお先端針金をつけ、これに作り物取り付ける

操り人形で、人形の腕や手首・指を動かすために用い細長い棒。

3から転じて》陰で人に指図して操ること。「有力者の—で動く」


さし‐きん【差(し)金】

読み方:さしきん

内金(うちきん)。手付け金

不足を補うために出す金。


指矩

(差し金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 03:20 UTC 版)

指金

指矩(さしがね)は、工具の一種。ステンレスや鋼、真鍮などの金属製で目盛りがついており、材木などの長さや直角を測ったり、勾配を出したりするのに使われる。L字型をしており、両方の辺(長手と短手(妻手))に目盛りがある。また、内側にも目盛りがある。

指金差金曲尺(きょくしゃく)

かねじゃくとも呼ばれ、日本工業規格では「角度直尺」の表記が使われている。

日本の計量法では、メートル法以外の基準を用いる計量器の販売が禁じられているため、現在製造されているものの多くは尺貫法の1の長さに等しい尺目盛りでありながら、目盛りは33分の1メートル単位で振ってあり、「1/33m」などと表示されている。メートル法の単位で表記されたメートル目盛りのものもあるが、裏目を用いた規矩術は、尺目盛りよりも誤差が大きくなる[要出典]

裏面にも目盛りが振ってあり、裏の目盛りは角目(かくめ)と丸目(まるめ)がある。計算尺のような使い方が出来る。

角目は表の目盛りの1.414倍単位で振ってある。つまり、表の目盛りに2の平方根を掛けたものに等しい[1]これは、正確な45°を作成するために使われる[要出典]。また、角目で丸材の直径を測れば丸材からとれる角材(断面が正方形)の最大幅を求められる。

丸目は、その長さを3.142倍すると表の目盛りになるよう振ってある[1]。つまり、表目は丸目の目盛りに円周率を掛けたものに等しい。丸目で丸材の直径を読めば、その丸材の円周寸法が求められる。

ほかにも幾何学的な応用によって三角関数を計算できるため、直角で無い角度をもつ屋根の傾斜などの組み合う長さを求めることも出来る。

長さは長手が16(48 cm)、短手が8寸(24 cm)、幅は5分(15.1 mm)だが、1尺5寸7分×7寸5分のものも市販されている。かつては幅4分や3分で長さの短いものもあった。メートル目盛では長手が50cmのものが多い。 指矩は別名曲尺(かねじゃく)とも言い、そこから、指矩で用いられている主として建築などで使われていた尺や寸の長さのことも「曲尺」と呼ぶようになった。「曲尺」という字を宛てるのは直角に曲がった尺(物差し)だからであり、金属製であることから「かねじゃく」という。

表に出ずに他人をそそのかして何かをさせることを「さしがね」という。これは大工道具の指矩のことではなく、芝居で使う小道具の一種で、竿の先に針金をつけ、ひとだまなどを舞台の裏から動かすもののことであり、そこから転じた用法である。ただし、大工の親方が指示を出すのに指矩を使って人や物を差していたからという説もある。

雑学

中国の伝説では、右の伏羲氏が指矩を持ち、左の女媧氏がコンパスを持っているとされている。

中国天地創造の伝説の人面蛇身のである伏羲は、その手に指矩を持った姿で、コンパスを持つ女媧とともに描かれる事がある。

脚注

関連項目

外部リンク


「差し金」の例文・使い方・用例・文例

  • きっとあいつの差し金だ.
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



差し金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「差し金」の関連用語

差し金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



差し金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの指矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS