フランシスコ・デ・オレリャーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランシスコ・デ・オレリャーナの意味・解説 

フランシスコ・デ・オレリャーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 14:56 UTC 版)

フランシスコ・デ・オレリャーナ

フランシスコ・デ・オレリャーナ(スペイン語: Francisco de Orellana, 1511年 - 1546年)は、スペインコンキスタドールオレリャナオレリャーノとも。

オレリャーナはフランシスコ・ピサロとともにスペインによるインカ帝国の征服に参加。ゴンサロ・ピサロエル・ドラードを探して行った1541年の遠征に参加した士官の一人であった。

1541年12月に、現在のナポ川でオレリャーナの船は本隊から分離された。その後、オレリャーナの部隊はアマゾン川の全距離を航海し、1542年8月に河口に到達した。これは歴史上、不可能そうだが成功した航海の一つとして数えられている。

アマゾン川にその名が命名されたのはこの航海上であった。オレリャーナは勇敢な女性の戦士「アマゾネス族」(イカミアバスポルトガル語版[1])に攻撃されたと記録している。この女性戦士の存在については様々な見解がある。長髪の男性戦士だったという説もある。しかし、20世紀初頭にアマゾン地域を探検したパーシー・フォーセットは、タパジョス川の近辺で女性を首長とする部族と実際に遭遇している[2]

オレリャーナはアマゾン川を下った後の航海中に死去した。エクアドルオレリャーナ県は彼にちなんで命名された。

オレリャーナの部隊の進路(1541年-1542年) (interactive map)

脚注

  1. ^ 「イカミアバス」の表記は以下の文献にみられる:新種のカエル、伝説の女性部族アマゾネスから命名”. ナショナル ジオグラフィック日本版サイト. ナショナル ジオグラフィック協会 (2018年7月25日). 2022年11月6日閲覧。
  2. ^ デイヴィッド・グラン『ロスト・シティZ 探検史上最大の謎を追え』近藤隆文訳、NHK出版、2010年、p. 168

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランシスコ・デ・オレリャーナ」の関連用語

フランシスコ・デ・オレリャーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランシスコ・デ・オレリャーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランシスコ・デ・オレリャーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS