とくがわ‐いえよし〔トクがはいへよし〕【徳川家慶】
徳川家慶
徳川 家慶 (とくがわ いえよし)
1793〜1853 (寛政5年〜嘉永6年) |
【十二代将軍】 十二代将軍。享保・寛政の政治を手本に、幕政建て直しを図る。 |
十二代将軍(在職1837〜53)。大御所として実権を握った前将軍家斉の没後、弛んだ幕政の引き締めを図った。老中水野忠邦に天保の改革を実施させ、厳しく倹約令と風紀取締りを実施。その後、忠邦は罷免され、阿部正弘が老中に抜擢された。ペリー来航の際、病死。 |
年(和暦) |
||
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 4才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 10才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 13才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 15才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 32才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 35才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 36才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 37才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 44才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 46才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 60才 |
・為永 春水 | 1790年〜1843年 (寛政2年〜天保14年) | +3 |
・遠山 金四郎 | 1793年〜1855年 (寛政5年〜安政2年) | 0 |
・渡辺 崋山 | 1793年〜1841年 (寛政5年〜天保12年) | 0 |
・水野 忠邦 | 1794年〜1851年 (寛政6年〜嘉永4年) | -1 |
・千葉 周作 | 1794年〜1855年 (寛政6年〜安政2年) | -1 |
・Siebold Philipp Von | 1796年〜1866年 (寛政8年〜慶応2年) | -3 |
・歌川 広重 | 1797年〜1858年 (寛政9年〜安政5年) | -4 |
・高島 秋帆 | 1798年〜1866年 (寛政10年〜慶応2年) | -5 |
・男谷 精一郎 | 1798年〜1864年 (寛政10年〜元治元年) | -5 |
- とくがわいえよしのページへのリンク