とくがわよりのぶとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくがわよりのぶの意味・解説 

とくがわ‐よりのぶ〔トクがは‐〕【徳川頼宣】

読み方:とくがわよりのぶ

1602〜1671]江戸初期紀州藩主家康一〇男。紀伊徳川家の祖。紀州55万石領主となり、殖産興業法典編纂努めた南竜公。→紀州家


徳川頼宣

読み方:とくがわ よりのぶ

江戸前期大名紀州徳川家の祖。幼名長福、のち頼信院号を南龍院。家康の十男。権大納言に至る。寛文11年(1671)歿、70才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくがわよりのぶ」の関連用語

とくがわよりのぶのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくがわよりのぶのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS