とくがわつなよしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とくがわつなよしの意味・解説 

とくがわ‐つなよし〔トクがは‐〕【徳川綱吉】

読み方:とくがわつなよし

[1646〜1709]江戸幕府5代将軍在職1680〜1709。家光の四男。治政初期堀田正俊登用して文治政治努めたが、正俊の死後柳沢吉保重用し生類憐(しょうるいあわれ)みの令を発して犬公方(いぬくぼう)とよばれたまた、貨幣改鋳によって政治混乱招いた


とくがわつなよし 【徳川綱吉】

江戸幕府五代将軍徳川家光の四男。兄の将軍家綱の養子林家私塾湯島移して聖堂を建て、朱子学官学にし、それまで儒官僧形法印法眼法橋などと称した制を廃し蓄髪させた。とくに生母桂昌院信仰影響され生類憐みの令頻発庶民にうらまれた。(一六四六一七〇九)

徳川綱吉

読み方:とくがわ つなよし

徳川幕府五代将軍三代将軍家光の四男。四代将軍家綱の弟。幼名徳松院号常憲院。初め堀田正俊大老任じて政務執り学問興隆はかった。正俊歿後は、実権側用人柳沢吉保らに委ね、また生類憐れみの令発した。書を能くし、書風穏やかな品の良さをみせる。宝永6年(1709)歿、64才。

徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)

1646〜1709 (正保3年宝永6年)
五代将軍五代将軍評価分かれる太平元禄の「犬公方」。
五代将軍在職1680〜1709)。家光の4男。館林藩主をへて将軍就任大老堀田正俊補佐のもと文治政治をおこなうが、後に側用人柳沢吉保らを重用生類憐み政策をとり「犬公方」と呼ばれた急速に成長する江戸経済財政悪化対処するため、質の悪い貨幣大量に流通させた結果インフレ起こり治世乱れたが、反面華やかな元禄文化生んだ

 年(和暦)
1651年 (慶安4年) 慶安の御触書公布 5才
1659年 (万治2年) 江戸城本丸造営竣工 13
1663年 (寛文3年) 武家諸法度改定 17才
1681年 (天和元年) 護国寺建立 35
1682年 (天和2年) 江戸大火八百屋お七火事 36
1687年 (貞享4年) 生類憐みの令 41
1698年 (元禄11年) 江戸大火勅額火事 52
1702年 (元禄15年) 赤穂浪士討ち入り 56
1703年 (元禄16年) 江戸開府100年 57
1705年 (宝永2年) 御蔭参り流行 59
1707年 (宝永4年) 富士山噴火 61


徳川 家綱 1641年1680年 (寛永18年延宝8年) +5
林 鳳岡 1644年1732年 (正保元年享保17年) +2
松尾 芭蕉 1644年1694年 (正保元年元禄7年) +2
西川 如見 1648年1724年 (慶安元年享保9年) -2


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とくがわつなよし」の関連用語

とくがわつなよしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくがわつなよしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS