とくがわ‐つなよし〔トクがは‐〕【徳川綱吉】
とくがわつなよし 【徳川綱吉】
徳川綱吉
徳川 綱吉 (とくがわ つなよし)
1646〜1709 (正保3年〜宝永6年) |
【五代将軍】 五代将軍。評価が分かれる、太平元禄の「犬公方」。 |
五代将軍(在職1680〜1709)。家光の4男。館林藩主をへて将軍に就任。大老堀田正俊の補佐のもと文治政治をおこなうが、後に側用人柳沢吉保らを重用。生類憐み政策をとり「犬公方」と呼ばれた。急速に成長する江戸経済と財政悪化に対処するため、質の悪い貨幣を大量に流通させた結果、インフレが起こり治世は乱れたが、反面華やかな元禄文化を生んだ。 |
年(和暦) |
||
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 5才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 13才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 17才 |
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 | 35才 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) | 36才 |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 41才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 52才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 56才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 57才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 59才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 61才 |
・徳川 家綱 | 1641年〜1680年 (寛永18年〜延宝8年) | +5 |
・林 鳳岡 | 1644年〜1732年 (正保元年〜享保17年) | +2 |
・松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年 (正保元年〜元禄7年) | +2 |
・西川 如見 | 1648年〜1724年 (慶安元年〜享保9年) | -2 |
- とくがわつなよしのページへのリンク