徳松とは? わかりやすく解説

徳川徳松

(徳松 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 10:22 UTC 版)

 
徳川 徳松
時代 江戸時代前期
生誕 延宝7年5月6日1679年6月14日
死没 天和3年閏5月28日1683年7月22日[1]
戒名 浄徳院殿霊岳崇心大童子
墓所 東京都港区増上寺
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉
上野館林藩
氏族 徳川氏館林徳川家徳川将軍家
父母 父:徳川綱吉、母:お伝の方(瑞春院)
兄弟 鶴姫徳川綱教室)、徳松
テンプレートを表示

徳川 徳松(とくがわ とくまつ)は、江戸時代前期の大名上野館林藩主。徳川綱吉の長男で、綱吉の江戸幕府第5代将軍就任に伴って将軍家世子となるが、夭折した。

略歴

延宝7年5月6日(1679年6月14日)、当時館林藩主だった綱吉の嫡男として江戸の神田御殿で生まれた。母は堀田将監(小谷正元)女のお伝の方(瑞春院)。同母姉に紀州藩徳川綱教室となった鶴姫がいる。なお、「徳松」は父の綱吉も名乗っていた幼名である。

延宝8年(1680年)5月に綱吉が長兄の4代将軍家綱の継嗣となったため、数え二つ(満11か月)で館林徳川家の家督を継いだ。同年11月27日に、江戸幕府第5代将軍になった綱吉と共に神田御殿から江戸城西の丸に移り、館林藩主のまま綱吉の世子に定められ[2]松平忠冬堀田正英内藤重頼黒田直邦岡田俊陳稲垣重定本庄宗資堀田正休川勝隆尚らの旗本御家人が傅役として徳松に仕え、老中板倉重種も徳松付の西の丸老中を兼ねてこれを支えた。

しかし、徳松は天和3年閏5月28日(1683年7月22日)に数え五つ(満4歳)で夭折した。法名は浄徳院殿霊岳崇心大童子。墓所は東京都港区増上寺にある。徳松の没後、館林藩は廃藩となり、藩領は幕府直轄領に編入されて館林城も破却され[2]、館林徳川家は2代で廃絶した。

出典

  1. ^ 徳川徳松』 - コトバンク
  2. ^ a b 館林市史編さん委員会『館林市史 通史編2 近世館林の歴史』館林市、2016年、41頁。 

参考文献

関連項目

  • 七五三 - 天和元年11月15日に徳松の健康を願って行われた催しがその嚆矢という。

徳松(とくまつ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/16 01:25 UTC 版)

ハッスル (漫画)」の記事における「徳松(とくまつ)」の解説

旗揚げ試合総合司会者。

※この「徳松(とくまつ)」の解説は、「ハッスル (漫画)」の解説の一部です。
「徳松(とくまつ)」を含む「ハッスル (漫画)」の記事については、「ハッスル (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳松」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳松」の関連用語

徳松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徳川徳松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッスル (漫画) (改訂履歴)、西巷説百物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS