とくがわ‐いえもち〔トクがはいへもち〕【徳川家茂】
徳川家茂 (とくがわいえもち)
徳川家茂
徳川 家茂 (とくがわ いえもち)
1846〜1866 (弘化3年〜慶応2年) |
【十四代将軍】 十四代将軍。公武合体、将軍上洛も虚しく、幕府崩壊が迫る。 |
14代将軍(在職1858〜66)。紀州藩主徳川斉順の長男。初め慶福。4歳で紀州藩主となる。一橋慶喜とともに将軍世継ぎ候補となり、慶福を推す井伊直弼が大老に就くと、13歳で将軍に就任、家茂と改名した。公武合体のため、皇妹和宮と結婚。朝廷の攘夷実施の求めにより、歴史的な上洛を敢行した。第2次長州征討のとき、内政外交が混迷する中、大坂城で21歳の短い生涯を病に終えた。 |
年(和暦) |
||
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 7才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 9才 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 | 12才 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 | 14才 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 | 16才 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 | 17才 |
・渋沢 栄一 | 1840年〜1931年 (天保11年〜昭和6年) | +6 |
・Morel E. | 1841年〜1871年 (天保12年〜明治4年) | +5 |
・沼間 守一 | 1843年〜1890年 (天保14年〜明治23年) | +3 |
・Griffis William Eliot | 1843年〜1928年 (天保14年〜昭和3年) | +3 |
・尾上 菊五郎(五世) | 1844年〜1903年 (弘化元年〜明治36年) | +2 |
・沖田 総司 | 1844年〜1868年 (弘化元年〜明治元年) | +2 |
・Balz E. | 1849年〜1913年 (嘉永2年〜大正2年) | -3 |
・星 亨 | 1850年〜1901年 (嘉永3年〜明治34年) | -4 |
・小泉 八雲 | 1850年〜1904年 (嘉永3年〜明治37年) | -4 |
・Conder J. J. | 1852年〜1920年 (嘉永5年〜大正9年) | -6 |
・Eckeert Franz Von | 1852年〜1916年 (嘉永5年〜大正5年) | -6 |
・島田 三郎 | 1852年〜1923年 (嘉永5年〜大正12年) | -6 |
・高村 光雲 | 1852年〜1934年 (嘉永5年〜昭和9年) | -6 |
・明治天皇 | 1852年〜1912年 (嘉永5年〜大正元年) | -6 |
- とくがわいえもちのページへのリンク