とくがわ‐いえつな〔トクがはいへつな〕【徳川家綱】
徳川家綱
徳川 家綱 (とくがわ いえつな)
1641〜1680 (寛永18年〜延宝8年) |
【四代将軍】 四代将軍。武断政治から文治政策へ転換。明暦の大火を契機に、江戸を再開発。 |
四代将軍(在職1651〜80)。家光の長男。保科正之・松平信綱らの補佐を受け、末期養子の禁の緩和、殉死の禁止など政治を武断から文治へと転換した。明暦の大火で江戸の大半を消失すると、それを契機に、江戸をその急速な成長に合わせて拡張、再開発した。晩年、保科正之らが引退すると、酒井忠清が専権をふるった。 |
年(和暦) |
||
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 0才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 2才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 10才 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 | 18才 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 | 22才 |
・渋川 春海 | 1639年〜1715年 (寛永16年〜正徳5年) | +2 |
・林 鳳岡 | 1644年〜1732年 (正保元年〜享保17年) | -3 |
・松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年 (正保元年〜元禄7年) | -3 |
・徳川 綱吉 | 1646年〜1709年 (正保3年〜宝永6年) | -5 |
- とくがわいえつなのページへのリンク