とくがわ‐よしむね〔トクがは‐〕【徳川吉宗】
徳川吉宗
徳川 吉宗 (とくがわ よしむね)
1684〜1751 (貞享元年〜宝暦元年) |
【八代将軍】 八代将軍。享保の改革で幕府を近代化。飛鳥山、隅田川堤に桜を植えた。 |
八代将軍(在職1716〜45)。紀州藩主光貞の4男。1705年、家督を継ぐ。家継が亡くなり、将軍家の血筋が途絶えた後を受け、御三家の中から選ばれて将軍に就任。自ら質素倹約に努め、新田開発の推進など、逼迫した幕府財政の立て直しを図った。また、官僚機構の整備、目安箱、小石川養生所、町火消しの設置、飛鳥山や墨田川堤などへの桜植樹など、政治、経済、社会全般にわたる政策を展開。この享保の改革により、江戸幕府は新しいシステムに生まれかわった。 |
年(和暦) |
||
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 | 3才 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) | 14才 |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り | 18才 |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 | 19才 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 | 21才 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 | 23才 |
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 | 34才 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 | 35才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 | 36才 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 | 36才 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 | 38才 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 | 48才 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 | 58才 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 | 60才 |
・太宰 春台 | 1680年〜1747年 (延宝8年〜延享4年) | +4 |
・絵島 | 1681年〜1741年 (天和元年〜寛保元年) | +3 |
・神尾 春央 | 1687年〜1753年 (貞享4年〜宝暦3年) | -3 |
- とくがわよしむねのページへのリンク