とくがわ‐いえみつ〔トクがはいへみつ〕【徳川家光】
徳川家光
徳川 家光 (とくがわ いえみつ)
1604〜1651 (慶長9年〜慶安4年) |
【三代将軍】 三代将軍。幕藩体制を完成させた、「生まれながらの将軍」。 |
三代将軍(在職1623〜51)。秀忠の2男。家光の将軍継承当初は、前将軍秀忠との二元政治であった。秀忠の死後、土井利勝らの優れた補佐を得て、将軍への権力の一元化が進んだ。法制・職制・兵制・参勤交代などの諸制度が整い、幕藩体制が完成した。対外的には鎖国制度を確立、キリシタン禁制を強化し、島原の乱を招いたが、以後、国内の戦争は明治維新まで起らなかった。 |
年(和暦) |
||
●1604年 (慶長9年) | ■朱印船貿易始まる | 0才 |
●1607年 (慶長12年) | ■第1回朝鮮通信使来る | 3才 |
●1609年 (慶長14年) | ■オランダ人に通商許可 | 5才 |
●1612年 (慶長17年) | ■幕府直轄領に禁教令 | 8才 |
●1612年 (慶長17年) | ■駿府の銀座を江戸に移す | 8才 |
●1614年 (慶長19年) | ■大阪冬の陣 | 10才 |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 | 11才 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 | 13才 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 | 13才 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 | 20才 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 | 25才 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 | 33才 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 | 35才 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す | 37才 |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 | 39才 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 | 47才 |
・狩野 探幽 | 1602年〜1672年 (慶長7年〜寛文12年) | +2 |
・由井 正雪 | 1605年〜1651年 (慶長10年〜慶安4年) | -1 |
・徳川 和子 | 1607年〜1678年 (慶長12年〜延宝6年) | -3 |
- とくがわいえみつのページへのリンク