1759年-1760年とは? わかりやすく解説

1759年-1760年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 00:05 UTC 版)

フレンチ・インディアン戦争」の記事における「1759年-1760年」の解説

幸運の年1759年」に、イギリス軍すべての戦場快進撃続けたナイアガラ砦の戦いで、その前年フロンテナック砦の戦い共々オハイオ領土におけるフランスの影響封じ込めカリヨン砦を奪いエイブラハム平原の戦いで、ジェームズ・ウルフモンカルム破った(この戦いで両名とも戦死したまた、イギリス領アメリカレンジャー部隊ロジャーズ・レンジャーズによる、フランス味方したアベナキ族への襲撃もあった フランスイギリス本土進攻焦点を合わせることを決定した。これは、ピットによる海外植民地作戦阻止するのだったが、この目論見失敗したイギリスの諸艦隊自国近海張り付いており、ジャン=フランソワ・ド・ラ・クルー=サブラン(英語版率いトゥーロン艦隊がボスカーエンの戦隊発見され交戦の後フランス軍逃走した。これがラゴスの海戦である。また、ブレスト封鎖中のホーク艦隊が一旦トーベイ撤退した隙を狙ってフランスのコンフラン提督ブレスト艦隊が、ブルターニュ半島南部キブロン湾向かったため、荒天の中、しかも浅瀬の多いキブロン湾両者は相まみえた。フランス軍はまたも多大な損失出して敗北喫した。この海戦は「七年戦争におけるトラファルガーの海戦呼ばれホークの名を一躍たからしめた 1760年イギリス軍サントフォワの戦い負けたにも関わらず、レスティガッチの海戦フランス救援部隊の上陸を阻止することができ 一方で陸軍は、ケベックシャンプラン湖、そしてセントローレンス川上流三方向からモントリオールへと進軍した。ここに北米大陸におけるフランスの植民地支配終わりを告げた1760年9月、ヴォードルイユ総督降伏文書調印した後、初代総督となったジェームズ・マレーは、植民地にとどまることを選んだフランス人入植者には、カトリック信仰し続ける自由、財産所有する自由、平穏な生活を送る権利与えた

※この「1759年-1760年」の解説は、「フレンチ・インディアン戦争」の解説の一部です。
「1759年-1760年」を含む「フレンチ・インディアン戦争」の記事については、「フレンチ・インディアン戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1759年-1760年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1759年-1760年」の関連用語

1759年-1760年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1759年-1760年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフレンチ・インディアン戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS