その後のアカディア人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後のアカディア人の意味・解説 

その後のアカディア人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/12 01:05 UTC 版)

セントローレンス湾方面作戦」の記事における「その後のアカディア人」の解説

集落壊されたことで、漁業にも大規模な影響出たケベックへの供給断たれ、その年は食料難見舞われた。 アカディア人たちもまた、かろうじてシャリュール湾沿岸やレスティグーシュ川の流域移住続けていた。レスティグーシュ川には、ボワシェベールも難民キャンプをプチロシェル(現在のケベック州ポワント・ア・ラ・クロワ近く)に設けていた。ウルフがここの任務終えた後も、1760年のレスティグーシュの戦いにより、ボワシェベールのキャンプにいた数百人のアカディア人捕虜となった。この時、大尉ロデリック・マッケンジーの軍が330人のアカディア人捕囚したと言われる

※この「その後のアカディア人」の解説は、「セントローレンス湾方面作戦」の解説の一部です。
「その後のアカディア人」を含む「セントローレンス湾方面作戦」の記事については、「セントローレンス湾方面作戦」の概要を参照ください。


その後のアカディア人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/21 17:56 UTC 版)

セントジョン川方面作戦」の記事における「その後のアカディア人」の解説

イギリス軍補給断絶作戦で、集落残ったわずかなアカディア人食糧不足あえいだヌーベルフランス総督ヴォードルイユは、1,600人のアカディア人が、1759年ケベック移住してきたと伝えている。同じ1759年の冬、ケベック食糧不足で、天然痘大流行し、これでアカディアからの移住者300人以上が命を落とした。 同じ1759年の冬、セントジョン地域からケベックに来た難民29人がセントローレンス川上り、ベカンクールに自分たちの集落作ったエイブラハム平原の戦いの後、1759年9月18日アカディア人の抵抗終わったセントジョン川のマリシート族とアカディア人フレデリック砦と、カンバーランド砦でイギリス軍降伏した1760年1月2日フレデリック砦に集まったアカディア人の男の大部分が、その翌日には女と子供とが集まって、船でハリファックス向かったアカディア人たちは、ハリファックス到着してから1週間以内に、フランスへ向かった1762年セントジョン川の駐屯隊長務めていた中尉ギルフォード・スタッドホルムは、ニューイングランドから新しくやって来る入植者のために、残っていたアカディア人移住させようとしたが、これはうまく行かなかった。

※この「その後のアカディア人」の解説は、「セントジョン川方面作戦」の解説の一部です。
「その後のアカディア人」を含む「セントジョン川方面作戦」の記事については、「セントジョン川方面作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後のアカディア人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後のアカディア人」の関連用語

その後のアカディア人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後のアカディア人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセントローレンス湾方面作戦 (改訂履歴)、セントジョン川方面作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS