その後のアサヒファイアーアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 08:24 UTC 版)
「アサヒファイアーアームズ」の記事における「その後のアサヒファイアーアームズ」の解説
量産メーカーとしては活動を休止したメーカーであるが、その後もショップカスタムや個人ユーザーからの依頼に対し少数ながら製造を継続していた。 非常に高額であるが削りだしパーツを多用してマルゼンのAPSシステムを採用したエアコッキングライフルの製造などを行っていた。またこの時期には過去に実銃認定を受け販売禁止、回収となったM700、M40系のモデルも再モデルアップしているが、これらはすべてAPSシステムを内蔵した合法品である。この他、実物通りの加工法によってM24用MARS、ユナートル10Xスコープの模型等を製造していた。 2011年頃には完全廃業した模様である。 M40事件当時の同社社長であった築地恵は、1993年に日本ベンチレスト射撃協会2代会長に就任し、1990年代末頃より散弾銃やライフル銃を扱う銃砲店であるファーイーストガンセールスを創業、ピエトロ・ベレッタやペラッツィ(英語版)などの高価なクレー射撃競技銃の代理商を介さない並行輸入販売や、国内では商品価値が失われた骨董品級の国産銃の在日米軍基地内での米兵向け販売、あるいは雑誌やサイトのコラムでの国内銃器行政及び業界への歯に衣着せぬ発言などで知られていたが、2007年1月26日に死去した。
※この「その後のアサヒファイアーアームズ」の解説は、「アサヒファイアーアームズ」の解説の一部です。
「その後のアサヒファイアーアームズ」を含む「アサヒファイアーアームズ」の記事については、「アサヒファイアーアームズ」の概要を参照ください。
その後のアサヒファイアーアームズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/04 07:14 UTC 版)
「アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)」の記事における「その後のアサヒファイアーアームズ」の解説
量産メーカーとしては活動を休止したメーカーであるが、その後もショップカスタムや個人ユーザーからの依頼に対し少数ながら製造を継続していた。非常に高額であるが削りだしパーツを多用してマルゼンのAPSシステムを採用したエアコッキングライフルの製造などを行っていた。またこの時期には過去に実銃認定を受け販売禁止、回収となったM700、M40系のモデルも再モデルアップしているがこれらはすべてAPSシステムを内蔵した合法品である。実物通りの加工法によってM24用MARS、ユナートル10Xスコープの模型等を製造していたが2011年頃には完全廃業した模様。
※この「その後のアサヒファイアーアームズ」の解説は、「アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)」の解説の一部です。
「その後のアサヒファイアーアームズ」を含む「アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)」の記事については、「アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)」の概要を参照ください。
- その後のアサヒファイアーアームズのページへのリンク