アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)の意味・解説 

アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/04 07:14 UTC 版)

アサヒファイアーアームズ(Asahi Firearms)はエアソフトガンメーカーの一つ。通称はAFA、アサヒ。 有限会社朝日商事(実銃の販売・修理・改修・改良)のエアーソフトガン部門のブランド名である。 過去にBV式のエアソフトガンを開発、販売していたメーカーで有名。

BV式ガスガンとの関わり

アサヒファイアーアームズはBV式エアソフトガンの開発と製造販売で成功を収めたが、特に金属パーツを多用した高額なモデルを得意とした。そのため、当時のユーザーからは品質・価格共に高い高級メーカーとして認識され、バブル全盛という当時の情勢もあってJACマルゼンなどと共に80年代末~90年代初頭にかけてのBV式エアソフトガンの黄金期を築き上げた。

このメーカーが製造するエアソフトガンは耐久性が高い事で知られている。例えばBV式ガスガンは構造上マガジン内部にも圧力が掛かるため、マガジンのインナーパイプの材質は非常に重要な要素なのだが、ほとんどのメーカーは自主規制の意味もあって樹脂性のインナーパイプを採用していた。そのため樹脂が劣化したり、高圧に耐えられず破損するケースが見られた。 一方、アサヒ製のインナーパイプは金属製のパイプを曲げた物が使われており(樹脂製のパイプを使用したマガジンも存在したが)、破損する事は稀だった。

こうした特性は、ホップアップシステムが存在せず、飛距離を稼ぐために平然とパワーを上げる時代において注目され、アサヒ製のガスガンは「暗黒時代」で活躍することとなった。だが、現在ではそうした堅牢な作りが仇となったか、ほとんどの固体が改正銃刀法の準空気銃に該当し、発売そのままの状態では所持不能となっている。しかし、現在でもアサヒ製BV式ガス独特の発射音や雰囲気を好むファンもおり、そうしたユーザーは内部ユニットの低圧作動化や圧力制限装置を組み込むといった合法化措置を行って、適法品として使用している。

現在BV式ガスガンの製造、販売を行っているM&G社製のM4シリーズは、ユニットの構造に類似点が見られる事や、アサヒ製のマガジンが使用できる事から、少なからずこのメーカーの製品の影響を受けているものと思われる。

M40の発売禁止

1994年、アサヒファイアーアームズはボルトアクションライフル型のエアーソフトガンM40を発売する。 これは金属製のカートリッジに専用の器具を使用して圧縮空気を充填して使用するという特殊な構造であり、日本遊戯銃協同組合での認定は反対意見を押し切ってのものだった[1]。発売後に実弾の発射が可能であると報道され、警察庁により実銃と認定されて発売禁止、購入者は任意提出となった。現在この銃を所持することは銃刀法に抵触する[2]

ただし、この銃はわずかな改造で実弾が使用できるという構造ではなかった。実銃ではカートリッジのプライマーを直接叩く構造であるのに対し、アサヒのM40はカートリッジの後方からではなく、前方から可動式の銃身を用いてカートリッジの先端部を叩く事によってカートリッジ内部のガスを放出するという独特の機構を持っていた。

しかし、カートリッジそのものはプライマー部に充填バルブを設けており実銃のそれと類似していた事、実銃同様にロッキングラグを持ち十分な耐圧性を持っていた事、また撃発用のスプリングに強力なものが使用されており、それによって動かされる可動式銃身は重く充分な慣性を有していた事もあり、チャンバーに収まるサイズの内部撃芯付きアダプターを製作、内部に22LR等の小型の実包を入れてチャンバーに装填、前方より銃身を後退させてアダプター底面内部に固定された撃芯に実包を激突させることにより銃本体は無加工のままでも実弾が発射できると判断され実銃であると認定、発売禁止、回収の憂き目を見ることとなったのである。

ちなみに、この事件の後に発売されたエアコッキングライフルのM40は全くの別物であり合法品である。

有名な製品

  • M60シリーズ

アサヒファイアーアームズを代表するBV式エアソフトガンである。映画の影響などもあって、長くエアソフトガンの頂点のひとつとして称えられた。初期モデルにおいてはハイダーやリアサイトが樹脂製であるなど情けない造形だった(ただし、当時としてはかなりリアルな方だった)が、その後何度もマイナーチェンジを繰り返して各部の見直しが図られ、最後に登場した「スーパーDX」に至っては完成度が非常に高く、海外製のフルメタル電動ガンが流通している今日でも一定の評価を得ている。


  • スターリング

JACバトルマスターに続くバトルマスターⅡとしてモデルアップされた。このモデルは外見が実銃に則した物になりマガジンがねじ込み式からワンタッチで着脱できる30連マガジンになり利便性が向上した。また内部ユニットの耐久性も見直された。初期は本体が樹脂製であったがすぐに金属化されるなど、何度もマイナーチェンジが繰り返され、スプリング給弾からエアー給弾に変更されるなどの互換性を失う大幅な改良も施された。ちなみに初期の発売元はJACだった。


  • FN FNC

全体にスチールパーツを採用し、当時のエアソフトガンにしては優れた剛性を持つことで知られる。その剛性の高さを買われ、沖縄の米軍が訓練用に採用したと言われている。初めて機械式のバーストメカを採用した事でも知られ、セミオート、2バースト、3バースト、フルオートを正確に撃ち分ける事が可能だった。しかし、同時にここのメカの調整が難しく、分解の難しい銃という事でも知られていた。通常のバレルのものと短縮型の2タイプが存在している。後に部品の強度を高め、内部ユニットを熟成させた改良型のスーパーFNCが登場した。1989年5月に専門誌の「AIR SOFTGUN OF THE YEAR 1989」においてこの銃がナンバー2(ちなみにトップはJAC製のM16A1)に選ばれている事から、この銃の人気の高さが伺える。電動ガンがサバイバルゲームの主流となってからは、電動ガンのメカボックスを入れて電動ガンとするカスタムが存在した。


  • ブッシュマスターウルトラカスタム

JACブッシュマスターを実用性を重視して独自にアレンジしたモデルで実銃は存在しない。その外見はブッシュマスターというよりもSA80に近いスタイルをしている。このアレンジの影響で、マガジンを含めた機関部が左右にスイングできるというブッシュマスター独自の構造は失われた。その一方で、テフロンリングやストレートライフリングバレルを採用するなど実用性の向上が図られた。新規設計されたフレームは、アルミプレスのフレームが真鍮製のユニットとアウターバレルを包み込む形となっており、シンプルだが剛性は非常に高い。1990年5月に専門誌の「AIR SOFTGUN OF THE YEAR 1989」においてこの銃が選ばれている。チークパッドが逆になった左利き用のバージョンや、バレルを切り詰めたショーティモデルも少量製作された。


  • FN MINIMI

米軍の基地で取材し、採寸から表面処理、使用材料、工法までを調べ上げたモデルで、スチールプレスのフレームやブルーイングされたアウターバレル、各部に使用された実銃用部品など非常にリアルで美しい仕上がりとなっている。そのため、中古相場では未だに高額で取引され、発射機構が取り除かれた物であっても高額で売買される代物である。またグリーンガスシステムをマガジンの中に納める事で、ホースレス化にも成功している。


  • WA2000

ワルサー社の狙撃銃をモデルアップしたもので、BV式ではなく電磁バルブによるガス放出量の制御を基幹としたシステムとなっている。技術的に完成されていない点があり実射性能に難があったものの、金属素材はもちろんそれまでの同社製品に無かった木材部分も高級感溢れる仕上がりとなっている。


  • M134ミニガン

実銃同様に、電気モーターの力で束なった6本の銃身を回転させて連続して発射を行う構造を再現。外部に大容量のエアソースが必要で、高圧エアタンクスーパータンクとの同時購入が必須とされた。外観は非常にリアルに再現されており、同時期に発売されたトイテック社製品に勝ると評価されている。電気とエアの二系統のパワーソースを必要とする事と、給弾機構の不確実さなどから運用が難しく、エアガンとしての評価は高くない。

その後のアサヒファイアーアームズ

量産メーカーとしては活動を休止したメーカーであるが、その後もショップカスタムや個人ユーザーからの依頼に対し少数ながら製造を継続していた。
非常に高額であるが削りだしパーツを多用してマルゼンのAPSシステムを採用したエアコッキングライフルの製造などを行っていた。
またこの時期には過去に実銃認定を受け販売禁止、回収となったM700、M40系のモデルも再モデルアップしているがこれらはすべてAPSシステムを内蔵した合法品である。
実物通りの加工法によってM24用MARS、ユナートル10Xスコープの模型等を製造していたが2011年頃には完全廃業した模様。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)」の関連用語

アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアサヒファイアーアームズ (トイガンメーカー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS