みやけ しょうざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > みやけ しょうざんの意味・解説 

みやけ‐しょうざん〔‐セウザン〕【三宅嘯山】

読み方:みやけしょうざん

1718〜1801]江戸中期俳人儒学者京都の人。名は芳隆。字(あざな)は之元。別号亭(りってい)など。俳諧長じ炭太祇与謝蕪村らと交わり、独自の俳境を開いた編著俳諧古選」「俳諧新選」、漢詩嘯山詩集」など。


三宅嘯山

読み方:みやけ しょうざん

江戸後期儒学者俳人医者。名は芳隆、字は子元、別号亭・斎。三宅観瀾一族京都生。儒者として青蓮院宮侍講となる。また俳諧長じ炭太祇与謝蕪村らと親交天明中興俳壇一人優れた鑑賞眼俳論書いた著書に『俳諧古選』『俳諧新選』等がある。享和元年(1801)歿、84才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みやけ しょうざん」の関連用語

みやけ しょうざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みやけ しょうざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS