鵜飼錬斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鵜飼錬斎の意味・解説 

鵜飼錬斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 08:12 UTC 版)

鵜飼 錬斎(うかい れんさい、慶安元年(1648年)? - 元禄6年4月11日1693年5月15日))は、江戸時代前期の儒学者。ただし、生年については寛永10年(1633年)説もある。は真昌。は子欽。通称は金平。号は錬斎。鵜飼石斎の次男。鵜飼称斎の兄。甲賀忍者を遠祖とする。

京都の出身。父の元で学んだ後、16歳で父に代わって尼崎藩にて儒学を講じた。後に山崎闇斎の元で学んだ後、延宝6年(1678年)に安藤為章の推挙を受けて徳川光圀に招かれて当時江戸にあった彰考館に入り200石を与えられて進物番を兼ねる。後に佐々十竹とともに西国における『大日本史』編纂のための史料採訪にあたり、その功によって書院番組300石に昇進した。『資治通鑑綱目』の校訂訓読を施して刊行し、彼の訓点は「金平点」と呼ばれて重んじられた。元禄5年(1692年)に彰考館総裁兼小納戸役に任じられたが、翌年没した。

墓所は東京都文京区本駒込龍光寺にある。大正7年(1918年)、従五位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.46



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鵜飼錬斎」の関連用語

鵜飼錬斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鵜飼錬斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鵜飼錬斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS