四堺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四堺の意味・解説 

四堺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 03:15 UTC 版)

四堺(しさかい)とは、平安京のある山城国の四維(北西、南西、南東、北東の隅)にあたる大枝・山崎・逢坂・和邇の4つの地点の事。外部からの穢れが平安京へ侵入する進路と考えられていた。

平安時代中期以後に神道陰陽道によって穢れの意識が強くなると、穢れを外部へ放逐するために四角四堺祭を執り行ったり、非人(山崎には非人宿が置かれていたと言われている)や障害者(神道の国津罪に該当する)をこの外側に隔離して住まわせたりした。また、盗賊など平安京を追われた犯罪者やなどの妖怪変化の住まう地として人々に恐れられたりもした。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四堺」の関連用語

四堺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四堺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四堺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS