四地方評議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四地方評議会の意味・解説 

四地方評議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 07:12 UTC 版)

四地方評議会の指導者たちの会合(テルアビブディアスポラ博物館の展示品)

四地方評議会[2](しちほうひょうぎかい、ヘブライ語: ועד ארבע ארצות、Va'ad Arba' Aratzot、ポーランド語: Sejm Czterech Ziem、ポーランド語: Sejm Żydowski[3]ラテン語: Congressus Generalis Iudaicus 、 Congressus Generalis Iudaeorum[3])はポーランド・リトアニア共和国において16世紀後半から1764年までの間ユダヤ人の権威の中心機能を果たした機関であり、本部はルブリンに置かれた。評議会の最初の決議は1580年に可決されたと記録されている。70人の各地のケヒッラー(ユダヤ人居住区)の代表がユダヤ人コミュニティにとって重要な課税やその他の問題を議論するために集まった。四地方とは、大ポーランド英語版小ポーランド英語版ポジーリャを含むガリツィアヴォルィーニである[4]。評議会の最も初期の形態は、1514年にポーランド王・リトアニア大公ジグムント1世によって組織されたもので、ボヘミアのアブラハム英語版が責任者となった[5]

この評議会は三地方評議会あるいは五地方評議会と呼ばれることもあった。1623年にリトアニア大公国地域のユダヤ人コミュニティーがこの評議会を脱退してリトアニア国評議会ポーランド語版(Va’ad Medinat LitaIn)を結成した。


活動内容

評議会は立法、行政、司法、精神的・文化的の4つの分野の活動を行った。

関連項目

脚注

  1. ^ ユダヤ人と自治 岩波書店
  2. ^ Akao Mitsuharu、Mukai Naoki 編『Yudayajin to jichi : chūtōō roshia ni okeru diasupora kyōdōtai no kōbō』Iwanami、Tokyo、2017年。ISBN 9784000254267 [1]
  3. ^ a b Akao Mitsuharu、Mukai Naoki 編『Yudayajin to jichi : chūtōō roshia ni okeru diasupora kyōdōtai no kōbō』Iwanami、Tokyo、2017年、29頁。 ISBN 9784000254267 
  4. ^ COUNCIL OF FOUR LANDS - JewishEncyclopedia.com”. www.jewishencyclopedia.com. 2017年3月30日閲覧。
  5. ^ YIVO | Bohemus, Abraham Judeus”. yivoencyclopedia.org. 2020年7月31日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四地方評議会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

四地方評議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四地方評議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四地方評議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS