大江関とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江関の意味・解説 

大江関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/24 07:51 UTC 版)

大江関(おおえのせき)は、山城国乙訓郡大枝山(現在の京都市西京区大枝沓掛町)に設置された関所大枝山関(おおえやまのせき)・大江山口関(おおえやまぐちせき)とも呼ばれた。

古代山陰道における山城国と丹波国の境界上にあり、宇治山崎逢坂関などと並んで平安京と地方を結ぶ交通の要所であるとともに四堺の1つとして穢れや邪悪から平安京を防衛する最前線として関所が設置された。

承和の変保元の乱などの変事や盗賊の襲撃に際して、検非違使六衛府の役人がしばしばこの関を封鎖して警戒に当たった。

中世以後は山陰道を通過する商人や旅人からの関銭徴収に設置目的が移行するようになり、応永30年(1423年)に室町幕府が関銭額を定め、後にその徴収権を嵯峨天龍寺に与えて戦国時代まで継続している。

現在は関所の跡に石碑が設置されている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江関」の関連用語

1
4% |||||

大江関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS