大江重房とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大江重房の意味・解説 

大江重房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 07:08 UTC 版)

大江 重房(おおえ の しげふさ、仁治2年(1241年) - 正応5年3月12日1292年3月31日))は、鎌倉時代公家文章博士・大江信房の子。官位従三位式部権大輔

経歴

文章得業生から、六位蔵人少内記を経て、康元2年(1257年従五位下民部権少輔に叙任される。内記を約10年に亘って務めた後、文永6年(1269年正五位下式部権少輔に叙任されるが、文永9年(1272年従四位下に昇叙されると、式部権少輔を去り、文官の官職を離れた。

亀山院政期に入ると文永11年(1274年)から弘安5年(1282年)まで左京権大夫を務め、この間の建治4年(1278年)従四位上に叙せられている。その後散位となったが、弘安7年(1284年正四位下に叙せられ、弘安10年(1287年)には式部権大輔に任ぜられた。

正応3年(1290年従三位に叙せられ、大江氏の氏人としては大江匡房以来約180年ぶりに公卿となった。なお、従三位昇進に際して式部権大輔の官職を離れている。

正応5年(1292年)3月11日に出家し、翌12日に薨去享年52[1]

官歴

公卿補任』による。

系譜

注記のないものは『尊卑分脈』による。

  • 父:大江信房
  • 母:源泰総の娘
  • 妻:善法寺僚清の娘[2]
  • 生母不詳の子女
    • 男子:大江信俊

脚注

  1. ^ 『系図纂要』
  2. ^ 『石清水祠官系図』

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大江重房のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江重房」の関連用語

1
6% |||||

大江重房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江重房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江重房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS