平安京の基準点説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 15:08 UTC 版)
国語学者の吉田金彦は藤原京の大和三山と対比させるように、船岡山(北区)、吉田山(左京区)、双ヶ丘を平安京の「葛野三山」と名付けている。一般に船岡山の正中線が平安京の中心線とされるが、平安宮の大極殿は双ヶ丘と吉田山を結ぶ直線状にあり、吉田は双ヶ丘と吉田山が大極殿の位置の基準となったのではないかと考察している。平安京遷都の詔には「三山が鎮をなす」とあり、この三山はいずれも孤立丘である船岡山、吉田山、双ヶ丘だとする説がある。
※この「平安京の基準点説」の解説は、「双ヶ丘」の解説の一部です。
「平安京の基準点説」を含む「双ヶ丘」の記事については、「双ヶ丘」の概要を参照ください。
平安京の基準点説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:00 UTC 版)
「吉田山 (京都市)」の記事における「平安京の基準点説」の解説
国語学者の吉田金彦は藤原京の大和三山と対比させるように、船岡山(北区)、吉田山、双ヶ丘(右京区)を平安京の「葛野三山」と名付けている。一般に船岡山の正中線が平安京の中心線とされるが、平安宮の大極殿は双ヶ丘と吉田山を結ぶ直線状にあり、吉田金彦は双ヶ丘と吉田山が大極殿の位置の基準となったのではないかと考察している。平安京遷都の詔には「三山が鎮をなす」とあり、この三山はいずれも孤立丘である船岡山、吉田山、双ヶ丘だとする説がある。
※この「平安京の基準点説」の解説は、「吉田山 (京都市)」の解説の一部です。
「平安京の基準点説」を含む「吉田山 (京都市)」の記事については、「吉田山 (京都市)」の概要を参照ください。
- 平安京の基準点説のページへのリンク