修正基本構成 (1987年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 05:31 UTC 版)
「フリーダム宇宙ステーション」の記事における「修正基本構成 (1987年)」の解説
1986年後半、2重キール構造の見直しと平行して、NASAはより安上がりな新しい基本構成の検討を行った。この設計は、まずモジュールを中心としたスカイラブのような宇宙ステーションを建設し、段階的に2重キール構成へ組み立てていくというものだった。このアプローチは、2つの段階に分かれていた。第1段階では、中央部のモジュールと横方向のトラスを設置するが、枠のようなキールは設置しない。太陽電池パネルは75kW以上の電力が確保できるよう取り付けられるが、極軌道プラットフォームと軌道上作業場の設置はさらに延期された。報告書は、費用を抑えて否定的影響を最小にすることで、計画は実行可能になったと結論付け、新たな計画を修正基本構成と名付けた。新計画の開発費は153億米ドル(1989年の価値)で、FELは1994年の第一四半期を予定する。この計画は1987年9月に国家科学研究委員会で承認され、2段階の設計を決定する前に長期的な国家目標を定めるよう勧告された。 1986年から1987年にかけて、アメリカの宇宙計画には様々な検討が加えられ、宇宙ステーションにも影響を与えた。彼らは、修正基本計画をさらに縮小するよう勧告した。そのうちの1つは、4人の搭乗員が180日間滞在するようにして、運用や補給のために飛行するスペースシャトルを年間5便とすることだった。
※この「修正基本構成 (1987年)」の解説は、「フリーダム宇宙ステーション」の解説の一部です。
「修正基本構成 (1987年)」を含む「フリーダム宇宙ステーション」の記事については、「フリーダム宇宙ステーション」の概要を参照ください。
- 修正基本構成のページへのリンク