御移徙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御移徙の意味・解説 

御移徙

読み方:おわたまし

名詞移徙」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

開眼法要

(御移徙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 22:39 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

開眼法要(かいげんほうよう)は、仏像仏画仏壇などの完成の際に営まれる法要のこと。開眼供養入魂式魂入れとも言う。

例外として浄土真宗では、「開眼法要」・「入魂式」は営まない(詳細は#御移徙を参照)。

概説

仏像を造る際、大部分を完成させておいて最後に「点睛」すなわち「を描き込む」ことにより、人の手で作られた物としての像は仏像に成る。 像に尊い魂が入って完成することから、特に点睛を重要視し、後世「開眼法要」として儀式化した。

東大寺大仏

日本での開眼法要の例としては、天平勝宝4年(752年4月9日 (旧暦)に行われた東大寺大仏毘盧遮那仏)の開眼法要が名高い。

聖武上皇によって開催され、天竺からを経て日本に来た僧侶菩提僊那(ぼだい-せんな)が実際に眼を入れた。 この時、五色の開眼の筆につけて集まった人々に持たせ、利益(りやく)が行き渡るようにした。

御移徙

浄土真宗では、本尊などに魂を込めるという概念が無いため、「御移徙」(ご-いし、お-わたまし)と呼ばれる慶事の法要を営む。

「移徙」(いと)(「徙移」〈しい〉とも言う)とは、「移り動くこと」・「移転」を意味する語であるが、特に「わたまし」とするときは「尊い人の転居」を言う敬語であり、崇拝すべき仏にもあてられる。

脚注

注釈

出典

関連項目


御移徙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/10 22:39 UTC 版)

開眼法要」の記事における「御移徙」の解説

浄土真宗では、本尊などに魂を込めるという概念が無いため、「御移徙」(ご-いし、お-わたまし)と呼ばれる慶事法要を営む。 「移徙」(いと)(「徙移」〈しい〉とも言う)とは、「移り動くこと」・「移転」を意味する語であるが、特に「わたまし」とするときは「尊い人の転居」を言う敬語であり、崇拝すべき仏にもあてられる

※この「御移徙」の解説は、「開眼法要」の解説の一部です。
「御移徙」を含む「開眼法要」の記事については、「開眼法要」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御移徙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御移徙」の関連用語

御移徙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御移徙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開眼法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの開眼法要 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS