御稲田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > 御稲田の意味・解説 

御稲田

読み方:みいねた

名詞稲田」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御稲田

読み方:ミイネダ(miineda)

古代室町時代宮内省大炊寮所管供御田


供御田

(御稲田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

供御田(くごでん)とは、天皇の食膳(供御)に出す米(供御米)を作る田地。御稲田(みいねた)とも呼ばれる。

律令制においては官田がその任を担って大炊寮が管轄していたが、律令制の衰微と荘園の拡大によって各地で官田の喪失、供御米の未進が相次ぐなど収入が不安定になった。そこで院政期に入ると畿内を中心として独自の御稲田・供御田とこれを経営する供御人が設置された。『本朝世紀』によれば、久安5年(1149年)に河内国石川郡の御稲田の供御人が上洛愁訴に至っている。後に大炊寮の諸司田(大炊寮領)の一部として経営されるようになり、大炊頭を世襲した中原氏目代年預預所下司供御人といった系統だった管理体制を構築し、公領として安定的な経営が行われた。供御田・御稲田は「天下無双の公領」の異名を称されて戦国時代まで存続した。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御稲田」の関連用語

1
54% |||||

2
36% |||||

3
6% |||||

御稲田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御稲田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの供御田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS