供御院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 役所 > 供御院の意味・解説 

くご‐いん〔‐ヰン〕【供御院】


供御院

読み方:クゴイン(kugoin)

大炊寮におかれた倉院。


供御院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 18:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

供御院(くごいん)とは、大炊寮の付属機関。

概要

畿内官田の御稲を収納して天皇中宮東宮の飯料に充てたという(『西宮記』)。後に大炊寮が直接管轄する御稲田が成立すると、その御稲を収納した。

大炊寮史生が供御院のに任じられていたが、長保4年(1002年)に磯部広信が預に任じられて以後、15代300年余りにわたって磯部氏預職とともに御稲田の支配権を世襲した。供御院を所管した大炊寮の長官である大炊頭も同様に中原氏が世襲するようになり、中原氏の大炊頭の推挙(磯部氏には「寮家任符」・朝廷には「寮家挙状」に基づいて磯部氏の預が任じられる構造となっていたが、御稲田の支配権を巡って中原・磯部両氏間の相論が度々発生したが全て磯部氏側の勝訴に終わったという(『綸旨抄』)。

参考文献


供御院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:24 UTC 版)

大炊寮」の記事における「供御院」の解説

大炊寮史生が「供御院預」として監督した供御とは天皇食事であり、天皇上皇東宮中宮など皇族食事調理すると共に食材準備管理する

※この「供御院」の解説は、「大炊寮」の解説の一部です。
「供御院」を含む「大炊寮」の記事については、「大炊寮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「供御院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



供御院と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「供御院」の関連用語

供御院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



供御院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの供御院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大炊寮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS