釈迦堂バスストップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 釈迦堂バスストップの意味・解説 

釈迦堂パーキングエリア

(釈迦堂バスストップ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
釈迦堂パーキングエリア
釈迦堂パーキング下り線側
(2018年10月6日撮影)
所属路線 E20 中央自動車道[1]
本線標識の表記 釈迦堂
起点からの距離 92.8 km(高井戸IC起点)
勝沼IC (2.3 km)
(3.8 km) 一宮御坂IC
供用開始日 1982年(昭和57年)11月10日
上り線事務所 7:00-22:00[1]
下り線事務所 6:30-22:00[1]
所在地 409-1314(上り線)
405-0054(下り線)
山梨県甲州市勝沼町藤井(上り線)
山梨県笛吹市一宮町千米寺(下り線)[2]
テンプレートを表示
釈迦堂遺跡博物館から見た釈迦堂パーキングエリア(2018年平成30年〉10月6日撮影)
上り線施設(2018年〈平成30年〉10月10日撮影)
下り線施設(2018年〈平成30年〉10月6日撮影)
上り線エリアにある「釈迦堂遺跡」の石碑(2019年令和元年〉9月7日撮影)

釈迦堂パーキングエリア(しゃかどうパーキングエリア)は、中央自動車道上にあるパーキングエリアである[1]

上り線施設(高井戸方面)は山梨県甲州市、下り線施設(小牧方面)は同県笛吹市の区域にそれぞれ位置している。

近くには中央自動車道建設の際、付近にて発掘された遺跡を展示する釈迦堂遺跡博物館があり、PA内からアクセスできる[3]

PA内に釈迦堂バスストップを併設しており、この項で述べる。

道路

施設

上り線(東京・河口湖方面)

上り線施設は桔梗信玄餅で知られる桔梗屋が運営しており、「山梨フルーツ王国」の愛称がある[4]。施設周辺はモモ畑やブドウ畑が広がる[1]

  • 駐車場
    • 大型 - 11台
    • 小型 - 49台[1]
    • トレーラー - 2台
    • 身体障害者用 - 3台[1]
    • バイク用あり
  • トイレ
    • 男性 - 大3[1](和式1・洋式2)・小10[1]
    • 女性 - 10[1](和式3・洋式7)
      • 同伴の男児用 - 1
    • 車椅子用 - 1
  • スナック(7:00 - 22:00)[1]
  • ショッピング(7:00 - 22:00)[1]
  • 自動販売機

下り線(長野・名古屋方面)

下り線施設は山梨県中巨摩郡昭和町に本社を置く株式会社アルプスが運営している[5]。釈迦堂遺跡博物館が下り線施設に近接しているため、上り線よりも立寄率が高い[6]

  • 駐車場
    • 大型 - 11台
    • 小型 - 50台[1]
    • トレーラー - 2台
    • 身体障害者用 - 3台
    • バイク用あり
  • トイレ
    • 男性 - 大3[1](和式1・洋式2[2])・小10[1]
    • 女性 - 10[1](和式3・洋式7[2]
      • 同伴の男児用 - 1[2]
    • 車椅子用 - 1[2]
  • スナック(6:30 - 22:00)[1]
  • ショッピング(6:30 - 22:00)[1]
  • 自動販売機[2]

沿革

旧上り線施設

釈迦堂バスストップ

上りバス停

釈迦堂バスストップは、釈迦堂パーキングエリアに併設されている中央自動車道バス停留所である。

バス事業者では「中央道釈迦堂」と案内している。

停車する路線

中央道甲斐大和 - 中央道釈迦堂 - 中央道甲斐一宮

交通アクセス

E20 中央自動車道
(12) 勝沼IC - 釈迦堂PA - (13) 一宮御坂IC

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 昭文社 出版制作部 編 2016, p. 52.
  2. ^ a b c d e f 釈迦堂パーキングエリア(下り)”. 株式会社アルプス. 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  3. ^ 釈迦堂パーキングエリア(下り)”. Honda Dog. 本田技研工業 (2016年8月). 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  4. ^ a b 本日オープン”. 桔梗屋企画室 (2013年7月13日). 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  5. ^ 会社概要”. 株式会社アルプス. 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  6. ^ 椎野修・日比野直彦・森地茂 (2011年5月). “高速道路休憩施設の立寄り特性と混雑対策”. 土木計画学研究・講演集43巻. 土木学会. 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。
  7. ^ 中央自動車道 釈迦堂PA(下り線)がリニューアルオープン”. 富士の国やまなし観光ネット. 公益社団法人やまなし観光推進機構 (2015年5月12日). 2017年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年3月6日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


釈迦堂バスストップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 23:54 UTC 版)

釈迦堂パーキングエリア」の記事における「釈迦堂バスストップ」の解説

釈迦堂バスストップは、釈迦堂パーキングエリア併設されている中央自動車道バス停留所である。 バス事業者では「中央道釈迦堂」と案内している。

※この「釈迦堂バスストップ」の解説は、「釈迦堂パーキングエリア」の解説の一部です。
「釈迦堂バスストップ」を含む「釈迦堂パーキングエリア」の記事については、「釈迦堂パーキングエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「釈迦堂バスストップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「釈迦堂バスストップ」の関連用語

釈迦堂バスストップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



釈迦堂バスストップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの釈迦堂パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釈迦堂パーキングエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS