武田不動尊とは? わかりやすく解説

武田不動尊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 08:44 UTC 版)

恵林寺」の記事における「武田不動尊」の解説

武田信玄菩提寺である恵林寺明王殿には武田不動尊と称される不動明王坐像及び二童子像が安置されている。 『甲陽軍鑑』『甲斐国志』巻七五拠れば武田不動尊像は信玄が京から仏師康清を招聘し、信玄対面し彫刻させ、信玄自らの頭髪焼いて彩色させたものであるという。像内は内刳りされ、像底には布張り漆塗底板があることから、未確認ながら、像内の空洞像内納入品納めている可能性考えられている。 中尊不動明王坐像像高92.9センチメートル胸前の条帛には金泥武田家家紋である花菱文が描かれている。『軍鑑』『国志』では信玄の姿を写した像であるとする伝承記されているが、武田不動尊は左手に索、右手に剣を持つ儀軌どおりの造形で、相貌伝統的な不動明王像表現であることが指摘されている。 仏師康清は本像以外に県内いくつかの作品残しており、大井俣窪八幡神社山梨市)の旧蔵であると考えられている清水寺(山梨市)勝軍地蔵像や、円光院(甲府市)勝軍地蔵像・刀八毘沙門天像などが知られる恵林寺武田信玄墓所 庫裏にある風林火山屏風 歩くと音がする鶯張り呼ばれる外敵侵入拒む廊下

※この「武田不動尊」の解説は、「恵林寺」の解説の一部です。
「武田不動尊」を含む「恵林寺」の記事については、「恵林寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田不動尊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田不動尊」の関連用語

武田不動尊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田不動尊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恵林寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS