武田一門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 14:13 UTC 版)
「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事における「武田一門」の解説
武田信玄(たけだ しんげん) (武田勝千代→武田晴信→武田信玄) 演:市川亀治郎(少年時代:池松壮亮) 甲斐の大名。幼名は勝千代(かつちよ)、長じて晴信(はるのぶ)と諱する。通称は大膳大夫。 武田家嫡男として生まれるが、父の信虎から疎まれる。板垣に庇護されていたが、やがて自ら家臣たちを動かして信虎を追放し、武田家当主となる。勘助との初対面で武田を恨み、獅子身中の虫となって信虎に復讐しようとしていた勘助の心中を見透かして諭し、後に武士としての誇りを一度は奪うことで勘助の心を動かすなど、徳のある人物として描かれる。 初陣にて信濃海ノ口城の平賀勢を油断させ、鮮やかな勝利を収めるなど軍略に秀でているが、勘助・板垣ら家臣らに全幅の信頼を置く。しかし物語の中盤では、由布姫の何気ない一言がきっかけで自ら策略をめぐらし、勝ち戦が続いたこともあり、勘助らの諫言を退ける慢心や、その反動で負け戦を恐れる人間的弱さも描かれた。後に板垣と甘利の討ち死ににより心を入れ替える。物語後半では長尾景虎を討つ大義名分を得るべく信濃守護になると共に、由布姫への想いから勘助ら家臣と出家し、信玄と名乗る。 川中島の決戦では勘助の策を受け入れ武田軍の本隊を率いて八幡原に布陣、策を見抜いた上杉軍により窮地に陥り、上杉政虎から斬りかかられるという事態になるが、勘助や信繁達の働きもあり別働隊が来るまで持ち堪えることができた。 由布姫(ゆうひめ) 演:柴本幸 諏訪頼重の側室の娘で庶子。武田の侵攻によって父を失い、自害ができずにいるところを勘助が見つけ出した。彼女の自害を嫌がり、生きようとする姿に勘助はミツの姿を重ねる。晴信への復讐心に燃えるが勘助の懸命な努力で晴信の側室となり、四郎(後の勝頼)を産む。 しばらくの間は側室となってからも晴信に対しては心を開かなかったが、やがて愛と復讐心から来る殺意という相反する感情を抱くようになる。が、勘助の説得を受け、晴信に心を開くようになった。その後、晴信と顔を合わせる機会が少なくなり、さらに第二の側室・於琴姫の存在に心を乱され、一時は人間不信に陥るも、大井夫人の言葉を受けて心を落ち着かせた。 誇り高く勝気な性格の美女で、晴信や四郎とともに故郷を持たない勘助が心から慕う存在となっていく。勘助に四郎を武田家の跡取りとして育てることを打ち明け、その行く末を託すと共に妻を娶るように遺言を遺し、この世を去る。 その後、勘助が川中島の決戦を前に彼女の墓を訪れ、初陣として四郎を連れていくことを告げた際にも幻影(霊体)として登場し、「勘助、なりませぬ」と述べた。これを勘助は四郎の出陣に対する引き止めと判断し、四郎の出陣を見送らせたが、実は勘助を止めようとしており、川中島の決戦でも幻影として現れて勘助を引き止めようとしていた。 武田信虎(たけだ のぶとら) 演:仲代達矢 甲斐国主、晴信の父。通称は陸奥守。勘助の恋人・ミツを殺したことで、勘助が武田家に恨みを抱く原因を作った。戦乱の続く甲斐を統一、肥沃な信濃進出を度々企て、家臣・領民の反感を徐々に買っていく。また、長男の晴信を駿河に廃嫡し次男の信繁を跡取りとしようとしていた。これらのことから、家臣団の謀反に遭い駿河に追放されるが、心の底では晴信の武将としての力量を誰よりも認めていた。掌中で胡桃を弄ぶのが癖で、晴信もこの癖を受け継いでいる。 大井夫人(おおいふじん) 演:風吹ジュン 信虎の正室、晴信らの母。もとは大井氏の娘で、父が信虎と和解した際の人質として嫁いできた。母として息子たちを導くも、信虎追放を機に出家し、「お北様」と呼ばれるようになった。常に菩薩のように慈愛に満ちた笑みをたたえ、息子達のみならず家臣達の相談相手も務めていた。勘助を重用する晴信を「影を負う者を求めている」と評した。信濃への侵攻を続ける晴信に、信虎の面影を見るようになる。上田原の合戦にて敗れて悄然と帰還した晴信に対し、その心の乱れや慢心を厳しく諌めた。勘助が越後で捕らわれている間に病に倒れ、武田家の行く末を案じながら世を去る。また、信玄(晴信)の弁によれば禰々と諏訪頼重の忘れ形見である寅王丸のことを誰よりも案じていたという。 三条夫人(さんじょうふじん) 演:池脇千鶴 晴信の正室。公家の三条家の出身。今川家の仲立ちにより晴信と婚約。美人で淑やかな妻・母として晴信と武田家を支える。武田家に降った由布姫にも偶然、晴信から由布へ送られた歌を見て、嫉妬心から思わず嫌味を口にしてしまうが、それ以降は彼女に慈悲をかけるようになった。勘助に対しては仕官した時期が次男・信親の失明した時期と重なったことや由布姫を支持していることもあり、快く思っていない。最終回では於琴姫の元を訪れ、空を眺めながら雲になって風の吹くままに流れてみたいと自分の望みを語り、信玄と勘助についてはその風を起こす者と評した。9話では花柄の打掛と桃色の服を着用し、晴信に正座で跪いた。 武田信繁(たけだ のぶしげ) (武田次郎→武田信繁) 演:嘉島典俊(少年時代:園部豪太) 晴信の弟。幼名は次郎で、成人後は左馬助とも称する。晴信とは異なり信虎の寵愛を受けるが、信虎追放の際には晴信に与し、その後も晴信の片腕として支える。文武に秀でた名将。傅役は諸角虎定。川中島の決戦では武田本陣の危機を打開すべく上杉勢の前に出るも、柿崎景家に討ち取られる。戦が終了した後に諸角と共に遺体は回収され、その痛ましい姿を見た信玄は在りし日の彼の姿を思い浮かべながらその死を悼んだ。 武田義信(たけだ よしのぶ) (武田太郎→武田義信) 演:木村了(幼少時代:加藤清史郎 少年時代:小林廉) 晴信と三条の間に生まれた第1子で、幼名は太郎(たろう)。武田家嫡男として育てられる。諏訪家を服属させるためとはいえ、父・晴信が由布姫を側女にしたことに母・三条が苦しんでいたのを気にしており、勘助とはそりが合わなかった。川中島の決戦では武田本陣の危機を打開すべく討って出ようとするが、武田の嫡流を守らんとする勘助から嫡男たる義信と自分の命とでは価値が違うことを理由に命を粗末にしないよう諌められたことに加え、信玄を守る立場であることを説かれてそれを断念する。その際、勘助から四郎と武田家の行く末を託された。 武田信廉(たけだ のぶかど) (孫六→武田信廉) 演:松尾敏伸(幼少時代:伊藤瑞稀 少年時代:吉田理恩) 晴信の弟、武芸よりも絵画など文芸に秀でており、晴信は合戦よりも外交に重用していた。 勝沼信友(かつぬま のぶとも) 演:辻萬長 甲斐勝沼領主、信虎の弟、晴信の叔父。兄・信虎が勝千代(晴信)を疎んじていることを気にかけていた。山中湖畔で北条勢の猛攻に遭い討ち死にした。 於琴姫(おごとひめ) 演:紺野まひる 武田一門の油川信友の娘で、晴信の第2の側室として甲斐府中へやってくる。勘助は嫉妬心を抱く由布姫の心中を慮り、暗殺に赴いたが(由布姫からは「於琴姫の心中を探ってきてほしい」とだけ頼まれており、暗殺は勘助の独断である)、そのやる気をそいでしまうほど、穏やかで明るい性格の女性。最終回では3人目の子を身ごもっており、自分の元を訪れた三条夫人の気遣いに感謝の意を示し、川中島で死闘を繰り広げる信玄達とは対照的に三条と共に穏やかな時を過ごす姿が描かれた。 綾姫(あやひめ) 演:平田薫 三国同盟を実現させるべく、今川家から武田家に輿入れして義信の正室となり、彼との間に娘を授かる。この輿入れはその美貌で武田家嫡男である義信を骨抜きにしようという雪斎の発案によるものであった。 梅(うめ) 演:福田麻由子 晴信の長女。生母は三条夫人。三国同盟締結のために、北条家へと嫁ぐ。その旨を晴信が家臣たちの前で発表した際、幼くして他国の地へ嫁ぐことを不憫に思った三条は、目に涙を浮かべながら彼女を抱きしめた。梅も母の愛を感じとってもらい泣きし、涙の別れとなった。 菊(きく) 晴信の次女。生母は三条夫人。 諏訪勝頼(すわ かつより) (四郎→諏訪勝頼) 演:池松壮亮(少年時代:斉藤圭祐) 晴信の4男で、由布姫との間に生まれる。幼名は四郎(しろう)。由布姫の元で育てられ、武田・諏訪両家の血を引く者として将来は諏訪家を継ぐことを期待されていたが、由布姫は勝頼を武田家の跡継ぎとして育てて欲しいと勘助に密かに言い残して他界する。由布姫の存命中、彼女の元をしばしば勘助が訪れていたため、勘助とは面識があり、後に勘助から陣形などを学んでいる。勝頼の存在は、由布姫亡き後の勘助の生きがいそのものであった。 川中島の決戦で初陣を果たそうとするが、勘助に留守を守るよう引き止められた。 真理姫(まりひめ) 演:山内亜美(幼少時代:北村燦來) 晴信の三女で生母は於琴姫。木曾義康を服属させるため、義康の嫡男の元に嫁ぐ。この提案は由布姫によるものであった。
※この「武田一門」の解説は、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「武田一門」を含む「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「風林火山 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 武田一門のページへのリンク