武田中学校とは? わかりやすく解説

武田中学校・高等学校

(武田中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 16:20 UTC 版)

武田中学校・高等学校
北緯34度21分27.00秒 東経132度40分40.50秒 / 北緯34.3575000度 東経132.6779167度 / 34.3575000; 132.6779167座標: 北緯34度21分27.00秒 東経132度40分40.50秒 / 北緯34.3575000度 東経132.6779167度 / 34.3575000; 132.6779167
過去の名称 呉中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人呉武田学園
設立年月日 1967年
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C134310000131 (中学校)
D134310000353 (高等学校)
高校コード 34526B
中学校コード 340982[1]
所在地 739-2611
広島県東広島市黒瀬町大多田443-5
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

武田中学校・高等学校(たけだちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Takeda Junior & Senior High School)は、広島県東広島市黒瀬町に所在し、中高一貫教育[2] を提供する私立中学校高等学校

概要

設置課程・学科
全日制課程・普通科
校風
世界的視野に立つ国際人の育成。
校歌
呉高等学校時代は3番まで有ったが、2番の歌詞に「長ノ木(かつての所在地)の」と、3番には「瀬戸内海(せとうちうみ)に」という歌詞が入っていたため、現在地に移転してからは1番のみが公式の校歌とされている。
校則
冬服時はネクタイを着用するが、校内にいる際は放課後であっても整えておかなければならない。
自動車[3]、バイク[4] 等の免許取得は認められていない。また、自転車通学の生徒は年数回行われる安全講習会の受講が義務付けられている。
アルバイトは認められていない[5]
携帯電話[6]、ゲーム機など学習に関係ないものの校内持ち込みは禁止されている。
中学校
成績に関係なくランダムでクラスが編成される。数学、英語など一部の教科では習熟度、成績に応じたクラス編成がある。長期休暇の際には希望者に対して補習が行われる事がある。生徒数は近隣の公立校と比べると少なく、少人数でのクラス編成となる。
高等学校
個々の学習能力や希望などに基づいて、学期ごとにコース変更が可能である。授業時間はどのコースに所属していても基本同じである。部活動はどのコースでも参加できる。放課後や土休日、長期休暇の際に希望者に対して補習が行われる事がある。
Aクラス - 一般入試などで国公立大学、有名・難関大学を目指している。希望すれば指定校推薦なども利用できる。
Bクラス - 指定校推薦、公募推薦、AO入試などで県内外の私立大学、専門学校、短期大学を目指している。
GSクラス - 他のクラスよりも外国語の授業数が多く、英語以外に第二外国語として中国語、スペイン語を習得する。国内の外国語系学部を設置している大学や海外の大学への進学を目指している。
進路
中学校の生徒の大半は持ち上がりで高校に進学する[7]。進学時は、外部の中学校の生徒と同様の入学試験を受験しなければならない(但し、面接試験は免除)。高校入学時は、外部出身の生徒を含めて入学確定分の生徒全員の入学試験の得点で順位を決め、所属コースが決められる。
卒業後、多くの生徒は県内の私立大学や短大、専門学校へ進学する。就職希望者は公務員など極僅かにいる。
制服
開校以来、男女ともにネクタイを着用した制服である。夏服は男女ともにノーネクタイである。女子の夏服はセーラー服を基調としたものである。ネクタイの色が中高で異なる。
通学方法
同校は山の中に校舎を構えており、周囲に鉄道の駅やバス停などはなく交通の便は良くない[8]。また、周辺の道路も狭く、大型車の往来も多いため徒歩や自転車で通学する生徒は少ない。そのためスクールバスを運行しており[9]、多くの生徒はこれを利用している[10]。帰宅時には2便体制で運行される[11]。大半の生徒がスクールバス利用のため、道路状況や災害、運行会社の都合によりバスの運行が不可能と判断された場合は、休校や始業時間繰り下げ、短縮授業の措置が取られる[12]
委員会・部活動
委員会は保健委員会、体育委員会などがある。部活動は文化系、体育会系の様々なクラブがある。同校は部活校ではなく、勉学を重視した進学校であるのと同時にスクールバスで遠方から通学してくる生徒も多いため、平日の活動時間が1時間に満たないことが多い[13]。また試験期間中は放課後の全ての活動が一時中断となり、全校一斉下校となる[14]。その様な制約の中でもプロのスポーツ選手を輩出したり、コンクールなどで優秀な成績を修めているクラブもある[15]
校舎・施設
同校の現在の校舎は建築家の岩本秀三によって設計されたものである。
全館全教室とも冷暖房が完備されている。また、ICT教育に対応するため、各教室に電子黒板が設置されている。
校内には中学・高校としては珍しいプラネタリウムが併設されている。
遠方からの通学者、学業や部活動に力を入れたい生徒のための学生寮[16] も中高の男女それぞれ用意されている。
兄弟校
呉港高等学校

沿革

  • 1967年 - 呉市長ノ木に呉中学校開校[17]
  • 1971年 - 同地に呉高等学校開校。
  • 1990年 - 校名を武田中学校・高等学校に変更。現在地に移転。
  • 1996年 - 一コマの授業時間を50分から60分に延長。
  • 2006年 - 一コマの授業時間が60分から50分へ短縮。
  • 2016年 - この年の中学、高校の新入生全員と教職員にICT教育の観点からタブレット端末が配布される。
  • 2017年 - この年の新入生から若干の制服のモデルチェンジが行われる。
  • 2018年 - 新しいコースとしてグローバルスタディーズコースが設置。

年間行事

  • 4月 - 入学式[18]
  • 5月 - 体育祭[19]
  • 9月 - 武田祭[20]
  • 11月 - 合唱祭[21]
  • 2月 - 高校卒業式
  • 3月 - 中学修了式

修学旅行

中学

中学校としては珍しく海外にて修学旅行を行う。オーストラリアの現地の家庭で2週間程度ホームステイを行う。また、沖縄県のコースもある。なお、オーストラリアへの渡航は当人の希望や成績などの条件がある。2020年以降の新型コロナウイルス感染症流行時には入国制限等の制約から福島県ブリティッシュヒルズでの国内研修旅行となった。コロナ規制が緩和後には再びオーストラリアへの渡航組と国内のブリティッシュヒルズ組に分かれて研修旅行を行っている。

高校

高校の修学旅行は香港マカオが予定されている。行き先は数年毎に変更されている。中学校同様に2020年以降の新型コロナウイルス感染症流行時には国内での修学旅行に変更されていた。

著名な出身者

スポーツ
文化・芸能

著名な教職員

  • 岡嵜雄介 - 情報科教諭、高校硬式野球部監督

脚注

  1. ^ 広島県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE” (PDF). 2020年10月10日閲覧。
  2. ^ 高校からの入学も可能
  3. ^ 保護者による自動車での送迎は可能。ただしスクールバスの運行上、一部時間帯で直接校庭には乗り入れ出来ない。その際には学校に隣接する職員駐車場を利用する事になる。
  4. ^ スクールバスのバス停まで遠いことで徒歩で行くのが困難な場合等の特別な交通事情が有れば、許可される場合もある。但し、学校まで乗って来るのは禁止である。
  5. ^ 家庭の経済事情で必要等の場合は、許可される場合もある。
  6. ^ 学校が特別に必要と判断した際には許可される場合もある。ただし、許可された場合でも授業中はもちろんの事、休憩時間、放課後も含めて校内での利用は一切禁止されている。
  7. ^ 他高校を受験そして進学することも可能だが、学業成績に基づいて同校教員に可否を判断される。
  8. ^ スクールバスが停車する駅やバス停まで電車や路線バスを利用する生徒はいる。
  9. ^ バスの運行は呉市を中心に営業しているタクシー会社の朝日交通が行っている。かつてはJRバス中国芸陽バス呉市交通局なども参入していたが、現在は撤退している。
  10. ^ 生徒が乗車するスクールバスの便や座席は固定されており、学校の許可なく他のバスや座席に移動出来ない様になっている。
  11. ^ 1便は授業終了後に発車する便で塾などに通う生徒、部活動に参加していない生徒が主に利用する。2便は部活終了後に発車する便(試験期間中は運休)である。これらの便も事前に登録されたバスで固定されており、変更の際は学校の許可を要する
  12. ^ 道路状況等により、遅刻や欠席となった場合には公欠の措置が取られる
  13. ^ 冬季時期になると日没に合わせて更に活動時間が短縮される。
  14. ^ 試験直前1週間前から対象の期間となる。また、試験実施も約1週間程度のため、合計すると約2週間程度が試験期間に当たる
  15. ^ 卓球部や美術部が大会やコンクールで優秀な成績を修めている。また硬式野球部が県大会上位まで勝ち進む事もある。
  16. ^ 正規の授業開始から終了までの時間は施錠され、寮生でさえも入る事はできない(例えば、忘れ物をしても取りに帰ることはできない)。また、夜も授業が有る。
  17. ^ 沿革
  18. ^ 中高合同。
  19. ^ 中高合同。中学生と高校生が学年の枠を越えて合同で行う競技もある。また、体育祭とは別に各学年ごとにクラスマッチが行われる。
  20. ^ 中高合同。一般的な高校の文化祭に当たる。
  21. ^ 中学のみ。

関連項目

外部リンク


武田中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 00:00 UTC 版)

中泊町立中里中学校」の記事における「武田中学校」の解説

1947年昭和22年4月1日 - 学校教育法旧法施行により、武田村立武田中学校が開校する4月21日 - 開校挙行1955年昭和30年3月1日 - 町村合併により、中里町立武田中学校と改称1962年昭和37年日付不明 - 新校舎落成移転5月 - 創立十周年記念式典1963年昭和38年4月 - 屋内体育館新築1964年昭和39年2月 - 新校舎北側落成旧校舎から移転4月 - 旧校解体1968年昭和43年5月16日 - 9時19分頃に発生した十勝沖地震により、西側校舎地盤沈下する。 9月 - 永久相撲場完成1972年昭和47年9月 - 生徒自転車置場完成1973年昭和48年7月 - 学校プール完成1974年昭和49年) - 通学路舗装工事実施1977年昭和52年8月 - 体育館全面張替1981年昭和56年3月 - 国旗掲揚台新設。 1989年平成元年3月31日 - 閉校

※この「武田中学校」の解説は、「中泊町立中里中学校」の解説の一部です。
「武田中学校」を含む「中泊町立中里中学校」の記事については、「中泊町立中里中学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武田中学校」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田中学校」の関連用語

武田中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中泊町立中里中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS