柳沢吉保の肖像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 04:01 UTC 版)
『楽只堂年録』によれば、吉保は元禄15年(1702年)に狩野常信の筆による三幅の寿像を作成させている。現在ではこのほかに一幅が加わり、四幅の肖像が伝来しており、翌元禄16年(1703年)秋には肖像に自ら賛文を記している。 吉保の肖像画三幅は、現在の山梨県甲府市太田町に所在する一蓮寺と、山梨県韮崎市清哲町青木の常光寺、そして奈良県大和郡山市の永慶寺に伝来している。『楽只堂年録』では一蓮寺本を一幅目、永慶寺本のうち一幅を二幅目、常光寺本を三幅目としている。 いずれも束帯姿の同様の肖像で、一蓮寺本には手前の文机の上に『古今和歌集』が描かれている。常光寺本には文机の上に軍令が記された文書が描かれている。一蓮寺と常光寺はいずれも甲斐源氏にゆかりのある寺院で、ともに吉保が甲斐源氏の後裔であることを意識し、文武両道の教養を積んだことを示す像と評されている。永慶寺は烏帽子・直垂姿で腰に刀を指し、手に仏子を持つ姿で描かれている。永慶寺本は吉保正室の菩提寺である真光院に伝来していたという。永慶寺にはこれと同一の肖像画がもう一幅伝来している。 また、永慶寺には『楽只堂年録』に記される烏帽子・狩衣姿の像が残されているほか、永慶寺や恵林寺には武田不動尊像を造像した仏師康慶の子孫とされる仏師浄慶の作による吉保・夫人の木像も残されている。
※この「柳沢吉保の肖像」の解説は、「柳沢吉保」の解説の一部です。
「柳沢吉保の肖像」を含む「柳沢吉保」の記事については、「柳沢吉保」の概要を参照ください。
- 柳沢吉保の肖像のページへのリンク