あま・い【甘い】
読み方:あまい
[形][文]あま・し[ク]
1 砂糖や蜜(みつ)のような味である。「あっちの水は苦(にが)いぞ、こっちの水は—・いぞ」→五味(ごみ)
2 塩けが少ない。辛くない。「味つけが幾分—・かったようだ」⇔辛い。
3 口当たりが穏やかで、刺激が少ない。酒の味などにいう。「—・いワイン」⇔辛い。
㋑話しぶりが巧みで、人をたぶらかすさま。うまい。「—・い言葉で誘う」
㋒心地よくうっとりさせるさま。「—・い声で囁(ささや)く」「—・いマスクの男」
㋓恋人や夫婦が、仲がよく、幸せそうなさま。「—・い新婚生活」
㋔ファッションで、リボンやフリル、パステルカラーなどを用いて少女風のかわいらしさを強調しているさま。「—・い服を着こなす」
5
㋐厳しさに欠けているさま。また、くみしやすいさま。「子供に—・い親」「相手を—・く見たのが誤りだ」
㋒しっかりした心構えができていない。「そんな—・い考えでは世間は渡れない」
7 物事の機能が本来あるべき状態より衰えているさま。「このナイフの切れ味は少し—・い」「ねじが—・くなる」
[派生] あまがる[動ラ五]あまさ[名]あまみ[名]
アマイ
甘
- (一)食物の甘味なること。(二)塩加減の薄く、淡白なること。(三)我子に対して緩に過ぐること。「阿母が-から駄々ッ児だ」(三)女色に溺れて舌たること。「女に-」(四)智慮の足らざることを罵る語。「汝は余程-やつだ」。
分類 東京
甘
あまい
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 21:16 UTC 版)
ウィキペディアには「あまい」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「あまい」を含むページの一覧/「あまい」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「あまい」が役に立つかもしれません。 |
![]() |
関連項目
あまい
甘
甘 |
「あまい」の例文・使い方・用例・文例
- あまいのページへのリンク