かわいらしさとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 活用形辞書 > かわいらしさの意味・解説 

可愛らしさ

読み方:かわいらしさ

形容詞可愛らしい」が、接尾語「さ」により体言化した形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

かわいさ

(かわいらしさ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:41 UTC 版)

かわいさCuteness)とは、ある事物に対して「かわいい」と感じる鍵刺激因子性質概念美学。類語として「かわいげ」「かわいらしさ」「いとおしさ」「愛くるしさ」などがある。

子供の形態的特徴と生物学的機能

ローレンツが示した「かわしらしい」形態的特徴[1]
年齢別のヒトの頭部。

動物行動学者のコンラート・ローレンツは、1943年に『可能な経験の生得的形態(経験できることには生まれつき決まった形がある)』という論文を発表した[2]。この論文では、赤ちゃん固有の形態的特徴が、大人にとって「かわいい」という感情を刺激し、子育て行動へと駆り立てるとされた[1]。赤ちゃん固有の形態的特徴とは「体に比して頭が大きい」「顔面より脳頭蓋が大きい」「目が大きくて丸い」「頭全体に対して目鼻口が低い所に位置している」「短い四肢」などが挙げられる[1]。これら幼い動物の身体的特徴は「ベビースキーマドイツ語版」(幼児図式[1][3]、Kindchenschema)と呼ばれている。またこれは科学的方法に基づく「かわいい」研究の出発点となった[4]

アタッチメントと母子相互作用

ベビースキーマ自体はコミュケーションのために進化したものではない。たしかにベビースキーマは、赤ちゃんを養育させる感情を保護者に喚起させるが、あくまで一次的な身体機能発達の産物に過ぎず、それを受け取る大人側に「かわいらしい」と感じられる感受性が、進化の過程で備わってきたと解説される[1]

比較行動学者の正高信男は、ベビースキーマの理論を拡張するだけでは、赤ちゃんの発声や動きに対する大人の養育的反応を説明できないとしている。たとえば「指さし」など、赤ちゃんが大人と類似した行動をとった時であっても、それを愛でようとする傾向がヒト心理にはあるという[1]。小児科医のT・ベリー・ブラゼルトンによれば、親が話しかけるほど赤ちゃんもよく発声し、笑顔で見つめると笑顔で微笑み返す。このような相互作用は本能的に備わっており、生まれて数時間しか経っていない赤ちゃんであっても、親の表情や発声を忠実に模倣する習性があるという[5]。このような反射的習性は「原初模倣」と呼ばれている[6]。この際、保護者は泣き叫ぶ赤ちゃんをあやすなど「快感情」を与え、赤ちゃんもまた保護者に様々な養育信号を発信する[5]

母性の発達を研究している石野陽子は、母子間で愛情を高めあう乳幼児の行動に「人見知り」を挙げている。たとえば、赤ちゃんは生後半年ほどで人見知りをするようになり、普段あまり接しない人が接近するだけで泣き叫ぶなど不快感を示す。しかし、保護者が視界に入ると赤ちゃんはピタリと泣き止み、抱きつくなど甘える仕草を見せる。保護者もまた「私がこの子を育てなければ」というポジティブな養育行動を促進させ、赤ちゃんを甘やかすようになる。こうした母子間の親密かつ情緒的なかかわりは「アタッチメント(愛着)」と呼ばれ、母子間で信頼関係が育まれるプロセスを発達心理学では「母子相互作用」と呼んでいる[5]

「甘え」の視点

大阪大学大学院人間科学研究科教授の入戸野宏は、土居健郎著『「甘え」の構造』(弘文堂, 1971年)を引き合いに「甘え」と「かわいい」という日本人に顕著な2つの感情の類似性を指摘している。たとえばベビースキーマが仮定する考え方では、あくまで被保護側の発信する「かわいさ」は、保護者が受容する「鍵刺激=単なる手がかり」に過ぎないという一方向的な関係に終始しているが、ここに他者の愛情を得ようとする「甘え」の視点を被保護者側に取り入れることで「かわいさ」の発信側と受容側の関係性は、双方向的なものとして解釈できるとしている[7]

子供のネオテニー

ロンドン大学のデズモンド・コリンズ[8]は「人間の青年期が長くなるのはネオテニーの一部」と述べた[9]。身体人類学者のバリー・ボーギンも「子どもの成長パターンが、かわいさの持続期間を意図的に長くしている」という可能性を述べている。ボーギンによると人間の脳は、次のタイミングで大人の大きさになるという[10]

  • 体が40%しか完成していないとき
  • 歯の成熟が58%しか完成していないとき
  • 生殖の成熟が10%しか完成していないとき

このようなアロメトリー(相対成長、身体の全体に対する各部位の相対的な成長度のこと)によって、子どもは他の哺乳類よりも長く「大きな頭蓋骨」「小さな顔」「小さな体」「性的未発達」といった、表面的には「幼児的な外見」を保つことができるという。またボーギンは、このかわいらしい外見が「年長の個体」に対して「養育」「世話焼き」という反応を引き起こすと述べている[10]

性差

乳児のかわいさの感じ方は、乳児の性別や行動に影響される。小山ら(2006)の研究によると、女性乳児は男性乳児よりも身体的魅力があるとされている[11]。(Karraker(1990))の研究でも、男性乳児の保護をかき立てるのは、子どもの幸せや身体的な魅力に対する認識のみとする可能性が実証された[12]

また、かわいらしさへの認識を大きく左右するものに「観察者の性別」がある。(Sprengelmeyerら(2009))が行った研究では、同じ年齢の男性よりも女性は「かわいらしさのわずかな違い」に敏感であるとしており、これは女性ホルモンの働きが「かわいらしさ」を決定するために重要であることを示唆した[13]

文化的意義

ベビースキーマは生身の幼児だけでなく、サンリオハローキティをはじめ、胴体に比べて頭部が異常に大きいちびキャラぬいぐるみなど天然には存在しない人工物にも感じ取れる[14]

ベビースキーマは本来の生物学的な領域以外にデザインや産業の分野でも絶大な効果があり、特に有名な例が日本の漫画アニメなどのポップカルチャーおたく文化)である。たとえばキャラクターの「無垢さ」「従順さ」「幼さ」を演出・強調するために、しばしば

  • 身体に比して大きな頭と小さな鼻
  • 顔の中央よりやや下に位置する大きな眼
  • 突き出た額
  • 短くてふとい四肢
  • やわらかい体表面
  • 丸みをもつ豊頬
  • 全体に丸みのある体型
  • ぎこちない動き

などベビースキーマの特徴[15][16]が多用される(こうした天然に存在しないが見る者に大きな反応を引き起こすものを「超正常刺激」と呼ぶ)。このような超正常刺激を呼び起こすキャラクターデザインサブカルチャーに留まらず、ゆるキャラ萌えキャラ[17]など日本社会のあらゆる分野に広がっている美的感覚であり、総じて「かわいい」「萌え」「尊い」などの日本語で形容・表現されている。

おたく文化やロリコン漫画への影響

男性文化において「かわいさ」を主軸とする萌えの元祖的作品は、1980年代前半のロリコンブーム期にあらわれた。それまで一般的な男性向けエロ漫画は、リアルタッチの三流劇画がほとんどであったが、この流れを決定的に変えたのが、1979年のコミックマーケット11で頒布された日本初のロリコン漫画同人誌『シベール』(無気力プロ)である。この同人誌は「手塚治虫石ノ森章太郎のような丸っこい記号的な絵柄でもセックスが描ける」という「かわいいエロ」の発見と革命をもたらしたことで伝説化している[18]

その後、ベビースキーマの特徴を兼ね備えたロリコン漫画は青少年に広く受けいれられた。さらには「おたく」の登場とも相まって、二次元コンプレックスなる文化現象を生み出すとともに、今で言うところの「萌えキャラ」で性的欲求を開放する美少女コミックが氾濫する。とくに初期のロリコン漫画は、手塚漫画やアニメ絵の「幼児形態」を保ちながら、性的刺激(=超正常刺激[19])をもたらした点が画期的であり、エロ漫画評論家の永山薫は「エロ漫画におけるネオテニー(幼形成熟)」とも形容している[20]。そして、現在にも連綿と受け継がれている「萌えエロ」「かわいいエロ」こそ、マッチョ的なものに対するフラジャリティの復権として起こった、一種の表現運動/カウンターカルチャー(80年安保[21])であったといえる。

「かわいさ」を喚起させる対象と構造

かわいさを構成する要素。図からも分かるように、かわいさを醸し出す要素には相矛盾する要素が含まれており、かわいいものは我々との共感やコミュニケーションに失敗していることが多い[22]

「かわいさ」を感じさせ、大人の庇護を喚起するものは、男らしさ(マチズモ)とは対極的な存在であるといえる。美術評論家松井みどりは「かわいい」という感情の発露について「無作法で非生産的な行動、すなわち合理性と能率を旨とする『大人社会』の規範から逸脱した行動に対して、相手が『弱く』『未熟な』ために許し、保護してあげるという慈しみの視点から発せられる」と推察している[23]

かわいさの類型と構造

研究者のの宮﨑拓弥らは、かわいさを喚起する因子を次の4つに分類している[24]

宮崎によると、かわいさを喚起する因子は男女ともに同じ傾向があり、同分類は男女を区別せずに統一して適用できるものと考えられている[24]

「かわいい」と「かわいそう」

かわいさを喚起させる特徴としては、親しみやすく身近なもの[27]以外に、ネガティブなものも含まれる。たとえば、下記に示すものは「かわいそう/フラジャイル≓かわいい」を構成する主要素である[28]

  • 壊れやすい
  • 頼りない
  • 小さい・幼い・か弱い
  • 軽い・未成熟・不完全
  • 遅い
  • 緩んだ
  • 繊細・臆病
  • 歪んだ・病んだ
  • 儚い

これらに加えて、世の中から逸脱(超俗)して、社会との調和を喪失した対象(例:電波系不思議ちゃん天然中二病メンヘラ陰キャコミュ障猫耳人外巫女)も「かわいい」とされることがある[29]

宮元健次は「かわいい」という不完全で未熟なものに惹かれる日本特有の美意識が、世界中で注目されるようになった理由を「ひと言でいえば、それは20世紀社会の経済的発展に対するアンチテーゼといえるだろう。『かわいい』は、成長や成熟を否定する美意識である」と、モラトリアムの文脈でまとめている[30][31]

ちなみに「かわいい」という日本語は、目上の者[32]が目下の者へ「不憫だ」「あわれだ」「気の毒だ」など憐憫・慈悲・慰撫の感情を抱くさまに由来している[33]。この意味を受け継いだ派生語に「かわいそう」がある。

大塚英志は「かわいい」と「かわいそう」が表裏一体であるとして次のように論じている。

それにしてもなぜ〈かわいい〉と〈かわいそう〉が同義なのだろう。本書の中でぼくは〈かわいい〉ものに囲まれた勉強部屋や少女雑貨の店が、外界から遮断された自閉的空間であることをくり返し指摘してきた。つまり、〈かわいい〉というのは、少女たちを現実あるいは外の世界から保護するバリヤーの役目なのである。〈かわいい〉私は〈かわいい〉空間でしか生きることができない。つまり〈私〉とは、「痛々しくて見るに耐えない」存在である。〈かわいい〉が少女の自己像を表現するキーワードである以上、そこに〈かわいそう〉が一体化することはむしろ当然のことだったのである。〈かわいい〉小宇宙の住人である〈私〉はとても〈かわいそう〉である。それが「ぼのぼの」世界であり、メディアが切りとって見せた昭和天皇のほんとうの意味だったのだといえる。 — 大塚英志『少女民族学―世紀末の神話をつむぐ「巫女の末裔」』光文社 pp.246-247より抜粋 1989年

ここで大塚は、昭和天皇が病に臥した時、お見舞いの記帳に「制服姿の少女たちが列を作った」という一見して非常に奇異な現象を例に取り上げた。いわく「少女たちが老人(=かわいいおじいちゃん)の中に〈無垢にしてか弱い〉という“自分たちと重なり合う同質のイメージ”(少女の自己像)を見いだしていたのではないか」という推測である。また大塚は「昭和天皇」に近い類例として「かわいそうなシマリスくん」(いがらしみきお漫画ぼのぼの』に登場する「いぢめる?」が口癖のいじめられっ子キャラ)の人気を同列に挙げている>[34]

支配―被支配の関係

相手を未熟なものとして愛玩物的に可愛がり、保護する行動についてイーフー・トゥアンは著書『愛と支配の博物誌―ペットの王宮・奇型の庭園』(工作舎, 1988年)で、相手の自分への依存を強調することによって、他者を意のままにしたいという「支配の欲望」に直結するものであると指摘している[35]>。

これに関して明星大学教育学部教授の西村美香「支配欲(もしくは庇護欲)」「ご都合主義的政治的用語」「商業的うまみ」の3つが要素が現在的な「かわいい」という言葉に含まれていると指摘し、「かわいい」という言葉が持つ「支配―被支配の関係」に関して次のように述べている。

例えば、不憫なゆえにかわいいとか、気持ち悪くてみなに相手にされなくてかわいいとか、いわば上から目線の支配的な心情がそこに見え隠れする。(中略)それは対象物をまるで所有物のように自分の配下に置き、上から見下すかのような感情ですらある。そして「かわいい」はそれを言われたものは、そこに上から目線や、見下した(ときには馬鹿にしているような)感情を読み取りながらも、「かわいい」が本質的には褒め言葉であるため、言われて居心地の悪さを感じることはあっても侮辱していると怒るほどのものではないと言われるままにひきさがる。苦々しく思いながらもひきさがらずをえないのである。この状況は、白黒をはっきりつけたがらない、ときには奥ゆかしくそしてまわりくどい、人間関係を円滑に進めようとする日本人の心情にぴったりなまさに日本的思考である。「かわいい」と言っていればとりあえずその場は何とかなる。「かわいい」をもちだすことでその場をなごませ、「かわいい」と言われることで小さき弱者に自分を位置づけ危機を回避することができるのである — 西村美香「かわいい論試論」明星大学人文学部『明星大学研究紀要人文学部』51号, pp.134-135, 2015年

また西村は「かわいい」を濫用し、自己にも「かわいい」を適合させる「すでに幼くも小さくもない大人の女性」について「誰かの庇護の元に入り、その誰かに依存して、したたかに生きてゆく戦略」と指摘しており、逆に「成熟しきって老いて醜くなった女性」が周囲から邪険にされず、老後の面倒を見てもらうには「かわいいおばあちゃん[36]となって少しでも好かれるぐらいしか生存戦略はないのかもしれないと推察している[37]

かわいさがモチーフのフィクション作品

  • 藤子・F・不二雄かわい子くん
    • かわいさとは何かをテーマとした作品。動物の子供が持つ生存のための戦略的造形や人間の感情的補正などを科学的・SF的視点で捉えている。
  • 中森明夫『オシャレ泥棒』
  • テレビアニメヒーリングっど♥プリキュア』第23話「かわいいってなんですか? アスミと子犬物語」
    • 生まれつき「かわいい」という感覚を持たない精霊少女が「かわいい」とは何かを感性で理解していくストーリー
  • 阿部共実潮が舞い子が舞い』2巻第19話「トラクラ」
  • 古屋兎丸『ショートカッツ』
    • 女子高生やぬいぐるみなど「かわいい」世界の住人をモチーフにしたエログロナンセンス作品
  • 葛西尚『ないしょの京子姉さん』
  • 加藤綾桂『おんなのこきらい』/横槍メンゴ「かわいい」
    • 女の子にとっての「かわいい」をテーマにした作品。ある種の呪いとしての「かわいい」をポップかつ毒々しく描いている。
  • SAHA+Stonehead『末っ子皇女殿下』
    • 韓国のファンタジー小説が原作の漫画。隣国の皇女に転生した大魔導師が「愛想」を政治的に振りまき、あらゆる問題を解決する様子を描く。

参考文献

国内外で流通している「かわいい学」は、日本独自の「かわいい」という包括的概念や文化的諸相を、人文社会科学的アプローチで考察した定性的研究が中心となっている。そのため実験心理学神経科学、神経美学、感性工学的なアプローチから純粋に「かわいさ」に関連する論文や文献資料を渉猟される際は「日本の特殊性を強調したポップカルチャー論」と混合されないよう注意されたい。コンラート・ローレンツベビースキーマドイツ語版に着目した日本の研究者としては前田實子、入戸野宏、大倉典子らがいる(我が国における「かわいい文化」の概念形成史などは大塚英志、増淵宗一、四方田犬彦、古賀令子らの書籍を参照のこと)。

著作・雑誌

論文

脚注

  1. ^ a b c d e f 正高信男『子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ』中公新書 2001,p.108-112.
  2. ^ Lorenz, K. (1943). Die angeborenen Formen möglicher Erfahrung [The innate forms of potential experience / 可能な経験の生得的形態(経験できることには生まれつき決まった形がある)].
  3. ^ 扇原貴志「乳幼児との接触経験と接触時感情が子どもへの関心に及ぼす影響」『学校教育学研究論集』第36巻、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、2017年10月、1頁、hdl:2309/148368ISSN 1344-7068CRID 1050569943996897408 
  4. ^ 入戸野(2019), p.55
  5. ^ a b c 植木理恵『フシギなくらい見えてくる! 本当にわかる心理学』日本実業出版社, 2010年, 132-135頁「親と子はどうやって『親子』になるのか」から。
  6. ^ 大藪泰「赤ちゃんの模倣行動の発達-形態から意図の模倣へ-」『バイオメカニズム学会誌』第29巻第1号、バイオメカニズム学会、2005年1月、3-8頁、ISSN 02850885NAID 40020710920 
  7. ^ 東京大学精神科医であった土居健郎氏は一九五五年頃から、『甘え』という概念を提唱しました。(中略)その後、欧米でも、養育者との親密な関係に着目した愛着(アタッチメント)理論が発展し、このような心理傾向は日本人にかぎらないことが確認されました。人間が潜在的に持っている心理傾向のうち、どれが社会のなかで注目され受容されるようになるかは、文化によって変わるのでしょう。(中略)『甘え』の発想は、ベビースキーマドイツ語版の発想とは異なっています。(…)ベビースキーマ説では、かわいい対象は周囲の注意を引きつけ行動を引き起こすきっかけや手がかりとしてしか考えられていません。一方、『甘え』の発想では、かわいいと思う相手の立場からも状況を見ることができます。つまり、甘えてくる子猫を見たとすれば、自分も誰かに甘えていたことや甘えたい気持ちを思い出すかもしれません。このように、『甘え』の視点を取り入れると、『かわいい』は一方向的なものではなく双方向的として捉えられます」(『「かわいい」のちから』, p. 203-204)
  8. ^ “Contributors”. World Archaeology (Routledge) 2 (1): 112. (1970). doi:10.1080/00438243.1970.9979467. https://doi.org/10.1080/00438243.1970.9979467. 
  9. ^ Collins, D. et al. (1973). Background to archaeology: Britain in its European setting. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-20155-1 hard cover
  10. ^ a b Bogin, Barry (1997). “Evolutionary hypotheses for human childhood”. American Journal of Physical Anthropology: The Official Publication of the American Association of Physical Anthropologists (Wiley Online Library) 104 (S25): 63-89. doi:10.1002/(SICI)1096-8644(1997)25+%3C63::AID-AJPA3%3E3.0.CO;2-8. https://doi.org/10.1002/(SICI)1096-8644(1997)25+%3C63::AID-AJPA3%3E3.0.CO;2-8. 
  11. ^ 小山&高橋&守(2006), p. 1087-1099.
  12. ^ Karraker, Katherine; Stern, Marilyn (1990). “Infant physical attractiveness and facial expression: Effects on adult perceptions”. Basic and Applied Social Psychology 11 (4): 371–385. doi:10.1207/s15324834basp1104_2. 
  13. ^ Sprengelmeyer, R; Perrett, D.; Fagan, E.; Cornwell, R.; Lobmaier, J.; Sprengelmeyer, A.; Aasheim, H.; Black, I. et al. (2009). “The Cutest Little Baby Face: A Hormonal Link to Sensitivity to Cuteness in Infant Faces”. Psychological Science 20 (9): 149-154. doi:10.1111/j.1467-9280.2009.02272.x. PMID 19175530. 
  14. ^ 入戸野(2019), p.56
  15. ^ インゴ・レンチュラー『美を脳から考える ―芸術への生物学的探検―』新曜社, p.13, 2000年
  16. ^ 入戸野宏, 「かわいさと幼さの関係についての実験心理学的考察 404 NOT FOUND (PDF) 」日本感性工学会・かわいい人工物研究部会・2周年記念シンポジウム(2012年6月2日・芝浦工業大学豊洲キャンパス)資料集, p.7 [リンク切れ]
  17. ^ 超正常刺激の他の例として、アニメで女性を描くときに、胸を大きく、ウエストをくびれさせ、ヒップを大きくすることがあります。女性の性的魅力を誇張して描いていますが、そんな女性はほぼ実在しません。好みは分かれますが、根強い人気があります。特定の特徴の組み合わせが、私たちの感情や行動を引き起こすという典型例です。キャラクターの中には、地方団体や民間団体が作るものもあります。『ゆるキャラ』という言葉は、イラストレーターみうらじゅん氏の造語であり、登録商標です。もともとは、人が入る着ぐるみを指していました。完璧に作りこまれたものではなく、予算の関係で洗練されない手作り感が残るものが多く、微笑(苦笑)を誘います。こういったキャラクターにもベビースキーマは含まれています。中にはそうでないものもありますが、かわいいと感じさせようと作ったものには、必ずベビースキーマが超正常刺激として誇張された形で含まれています」(『「かわいい」のちから』, p. 57)
  18. ^ KAWADE夢ムック『文藝別冊[総特集]吾妻ひでお 美少女・SF・不条理ギャグ、そして失踪』河出書房新社 2011年4月、31頁。
  19. ^ 人が二次元エロに興奮するのは進化の証だったことが判明! ヲタたちに発動する「超正常刺激」の謎とは!? TOCANA 2019年2月19日
  20. ^ 永山薫『増補 エロマンガ・スタディーズ「快楽装置」としての漫画入門』筑摩書房ちくま文庫〉2014年4月 p.136
  21. ^ 中森明夫「新人類&おたく誕生前夜──急カーブを曲がろうとしていた──“80年安保”が存在したのではないか? 政治闘争ではない。それは、文化、いやカルチャーにおける叛乱=氾濫だった」新潮社新潮45』2012年5月号「特集/30年前と30年後」
  22. ^ 椎塚久雄「かわいい感情の構造ー製品の中におけるかわいさとインタラクション」日本感性工学会『感性工学』11巻2号, pp.98-108, 2012年9月
  23. ^ 松井(1996), p. 25.
  24. ^ a b Tom & 宮﨑 2019, p. 69.
  25. ^ パステルカラーとはどんな色?似合う人と似合わない人の違いは?”. All About (2023年6月18日). 2025年2月21日閲覧。
  26. ^ 「気味が悪い、醜いということと、『かわいい』こととは、けっして対立するイメージではなく、むしろ重なりあい、互いに牽引し依存しあって成立しているものなのである。これは逆にいえば、あるものが『かわいい』と呼ばれるときには、そのどこかにグロテスクが隠し味としてこっそりと用いられていることを意味している」四方田犬彦『「かわいい」論』筑摩書房〈ちくま新書〉p.80, 2006年
  27. ^ 入戸野(2009), p.24
  28. ^ 永山薫増補 エロマンガ・スタディーズ「快楽装置」としての漫画入門筑摩書房ちくま文庫〉2014年, pp.81-83
  29. ^ 「若い処女の娘を神に仕える巫女にする習俗は、本土の古代にもあった。若い処女の娘には、『俗世間から逸脱している(=超俗)』気配がある。現在のオタク文化でも、若い娘の巫女姿は、もっとも『かわいい』を表現しているイメージのひとつになっている。社会との調和を喪失して社会から逸脱してゆくことは、『超俗』のかたちでもある。『無用者』は、超俗の『聖者』でもある。『かわいい』とは、ひとつの『超俗』『逸脱』のイメージなのだ。『かなし』や『かはゆし』の『か』という音韻には、人間であることの『喪失感』が込められている」山本博通『なぜギャルはすぐに「かわいい」というのか』幻冬舎ルネッサンス新社幻冬舎ルネッサンス新書〉2010年8月 pp.39-40
  30. ^ 宮元健次『日本の美意識』光文社新書 2008年3月 p.215
  31. ^ 石川(2016), p.23
  32. ^ かわいい」は原則的に目上の者が目下の者に抱く情愛を示す表現である。一方で目下の者から目上の者への情愛を示す際には「いとしい」が用いられた。(入戸野宏「"かわいい"に対する行動科学的アプローチ」『人間科学研究』第4巻、広島大学大学院総合科学研究科、2009年、19-35頁、doi:10.15027/29016ISSN 18817688NAID 120001954440 
  33. ^ 入戸野宏「小講演 “かわいい”の心理生理学」『生理心理学と精神生理学』第32巻第2号、日本生理心理学会、2014年、53-54頁、doi:10.5674/jjppp.1410ciISSN 0289-2405NAID 130005072710 
  34. ^ 大塚(1989), p. 190-191,244-246.
  35. ^ 松井(1996), p. 25-26.
  36. ^ 小原一馬「『かわいいおばあちゃん』」稲垣恭子編『子ども・学校・社会―教育と文化の社会学』2006年12月, 世界思想社, pp.156-157
  37. ^ 西村(2015), p.135

関連項目

外部リンク


「かわいらしさ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かわいらしさ」の関連用語

1
ぶさ可愛 デジタル大辞泉
100% |||||

2
愛嬌紅 デジタル大辞泉
98% |||||


4
きも可愛い デジタル大辞泉
90% |||||

5
愛嬌毛 デジタル大辞泉
90% |||||

6
愛敬付く デジタル大辞泉
90% |||||

7
陳ねる デジタル大辞泉
90% |||||


9
子盗人 デジタル大辞泉
70% |||||


かわいらしさのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かわいらしさのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかわいさ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS