あおてんじょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あおてんじょうの意味・解説 

青天井

読み方:あおてんじょう

青天井(あおてんじょう)とは、価格費用点数などに上限設定されていない状態を指す言葉である。金融ビジネスゲームなど様々な分野使用される例えば、株価限界なく上昇する状況を「株価が青天井に上がる」と表現したり、麻雀の得点計算上限設けず点数増加するルールを「青天井ルール」と呼ぶ。この表現は、文字通り天井が青い」、すなわち「天井がない」ことから来ており、何らかの数値や状態に制限がないことを意味している。

あお‐てんじょう〔あをテンジヤウ〕【青天井】

読み方:あおてんじょう

青い空天井見立てた語。

取引で、相場の上限のないこと。


青天、青天井(あおてん、あおてんじょう )

上げ相場続いて買い人気の強い時のこと。相場天井青空のように際限なく高く思われるような状況たとえていわれたり、値幅制限解除され相場天井がない状態のことをいいます


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あおてんじょう」の関連用語

あおてんじょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおてんじょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集

©2025 GRAS Group, Inc.RSS