あおさと青のりの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > あおさと青のりの違いの意味・解説 

あおさと青のりの違い

「あおさ」と「青のり」の違いは、基本的には(原料となる緑藻類の)種類違いである。「あおさ」はアオサ科アオサ属緑藻、および、その加工品のこと。「青のり」はアオサ科アオノリ属の緑藻、および、その加工品のこと。どちらも同じアオサ科緑藻である。しかし加工後の食品として性質違いがある。

あおさは細胞の構造上、硬質であり口溶け感も乏しいため、細かく粉末フレーク状に粉砕しフリカケとして利用されることが多い。

青のり風味ゆたかで口溶けもよい。さまざまな料理に合う。ただし相対的に希少あり高級品と位置づけられつつある。青のりを(あおさと同様の粉末フレーク状にした「青のり粉」もある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

あおさと青のりの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あおさと青のりの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS