ジャパン・プラットフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 日本の特定非営利活動法人 > ジャパン・プラットフォームの意味・解説 

ジャパン‐プラットフォーム【Japan Platform】

読み方:じゃぱんぷらっとふぉーむ

紛争災害起こった際に、すみやかに有効な援助提供できるよう、NGO政府財界共同設立した人道支援のための国際組織平成12年2000)に発足JPF


ジャパン・プラットフォーム

行政入力情報

団体名 ジャパン・プラットフォーム
所轄 東京都
主たる事務所所在地 千代田区麹町三丁目6番5号 麹町GN安田ビル4階
従たる事務所所在地 宮城県仙台市青葉区中央二丁目7―30 角川ビル511
代表者氏名 上島 安裕 秋元 義孝
法人設立認証年月日 2001/04/27 
定款記載され目的
この法人は、ジャパン・プラットフォームに関与するNGO政府機関、企業メディア及び研究機関等が有している人材資金及び知識経験互いに活用することにより、日本NGO中心とした援助活動質的向上を図り国内外で起こる自然災害被災地域、紛争地域及び途上国における援助活動積極的に行いその活動通じて国際社会一員として平和な社会づくりに貢献することを目的とする。また、この法人は、その活動通じて日本市民社会さらなる発展寄与することを望む。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:  2014/11/21     認定満了日:  2029/11/20     認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

ジャパン・プラットフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 08:06 UTC 版)

ジャパン・プラットフォーム
JAPAN PLATFORM
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人(認定NPO法人)
法人番号 1010005006412
専門分野 人道支援
設立日 2000年8月(2001年5月NPO法人格取得)
代表者 共同代表理事 永井 秀哉 小美野 剛
理事 秋元義孝、他
活動地域 日本(東日本)、シリア周辺国、アフガニスタン、パキスタン、南スーダン、ハイチ、スリランカ、フィリピン、タイ、ケニア等
主な事業 緊急支援、人道支援、難民支援
郵便番号 〒100-0004
事務所 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル2F266
関係する組織 外務省経団連
関係する人物 村尾信尚(顧問、元財務省主計官
大西健丞(元共同代表理事)
有馬利男(元共同代表理事)
外部リンク http://www.japanplatform.org/
テンプレートを表示

特定非営利活動法人ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、2000年8月に設立されたNGOである(特定非営利活動法人格取得は2001年5月)。海外での自然災害難民発生等の際の日本のNGOによる迅速で効果的な緊急人道支援活動を目的として、NGO、経済界、日本政府が共同して設立した[1]

この「プラットフォーム(土台)」では、政府の資金拠出による基金及び企業・市民からの寄付を募ることによって、緊急援助実施時、初動活動資金がNGOに迅速に提供されるため、NGOは直ちに現地に出動、援助活動を開始できるようになった。

沿革

外務省等を担当していた大蔵省(現財務省)の村尾信尚主計官が、日本経済新聞に掲載された大西健丞のジャパン・プラットフォーム構想に興味を持ち、日本経済新聞東京本社で面会したことがきっかけとなり、2000年8月に設立された[2][3]

活動

主な支援活動

  • 東日本大震災被災者支援
  • ミャンマー少数民族帰還民支援
  • シリア紛争人道支援
  • アフガニスタン・パキスタン人道支援
  • 東南アジア水害被災者支援(2013)
  • インド北部水害被災者支援
  • 中国四川地震被災者支援(2013)
  • アフリカの角支援
  • 南スーダン人道支援

NGOユニット加盟団体

ICA文化事業協会/アジア協会アジア友の会/ADRA Japan/AAR Japan/SNS国際防災支援センター/NGOひろしま/グッドネーバーズ・ジャパン/ケア・インターナショナルジャパン/国際アマチュア無線ボランティアズ/国境なき技師団/国境なき子どもたち/災害人道医療支援会/SEEDS Asia/Civic Force/JADE-緊急開発支援機構/ジェン/シャンティ国際ボランティア会セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン難民支援協会/日本救援行動センター/日本国際民間協力会日本赤十字社日本チェルノブイリ連帯基金日本紛争予防センター/日本ユネスコ協会連盟/日本リザルツ/日本レスキュー協会/ハビタット・フォー・ヒューマニティ・ジャパン/パルシック/パレスチナ子どものキャンペーン/BHNテレコム支援協議会/プラン・ジャパン/ブリッジ エーシア ジャパン/ピースウィンズ・ジャパン/ホープ・インターナショナル開発機構/ミレニアム・プロミス・ジャパンワールド・ビジョン・ジャパン/ワン エイシア

脚注

外部リンク


ジャパン・プラットフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 00:36 UTC 版)

ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事における「ジャパン・プラットフォーム」の解説

財政基盤等が十分にない日本の加盟NGO様々な形サポートする中間支援団体政府企業個人からの支援金寄付金をもとに、難民発生時・自然災害時の緊急援助等、国内外人道支援行っている。

※この「ジャパン・プラットフォーム」の解説は、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の解説の一部です。
「ジャパン・プラットフォーム」を含む「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の記事については、「ロバート・ウォルターズ・ジャパン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャパン・プラットフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン・プラットフォーム」の関連用語

ジャパン・プラットフォームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパン・プラットフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン・プラットフォーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ウォルターズ・ジャパン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS