ジャパン・フューチャーベースボールリーグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > スポーツ競技団体 > 野球 > 野球リーグ > ジャパン・フューチャーベースボールリーグの意味・解説 

ジャパン・フューチャーベースボールリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 05:15 UTC 版)

ジャパン・フューチャーベースボールリーグ
競技 プロ野球
代表 壁矢慶一郎
開始年 2010年
参加チーム 2
日本
最終年 2010年
株式会社ベースボールフューチャー
Baseball Future
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 JFBL
本社所在地 日本
514-0015
三重県津市寿町18-15
CSビル
設立 2009年(平成21年)11月7日
業種 サービス業
法人番号 8190001004164
事業内容 野球の興行
代表者 壁矢慶一郎
資本金 500万円
特記事項:2011年以降、事実上の消滅状態
テンプレートを表示

ジャパン・フューチャーベースボールリーグJapan-Future Baseball League)は、日本近畿地方大阪府三重県)を活動地域としていたプロ野球独立リーグである。リーグ運営会社は株式会社ベースボールフューチャー。略称はJFBL

概要

日本で4番目のプロ野球独立リーグである。関西独立リーグに加入を予定、またはすでに加入していた球団が、方針の相違から、2009年に脱退・分裂する形で発足した。2010年にリーグとしての活動を行った。

設立表明時の名称は「ジャパン・フューチャーリーグ」(略称:JFリーグ)であったが、「サッカー日本フットボールリーグ(JFL)と誤解を生じない為」という理由(サッカー関係者から抗議があったとも報道されている)で、2009年12月1日付で名称が変更された。

2010年度のリーグに所属するのは2チームで、これは日本のプロ野球独立リーグではもっとも少なかった[注釈 1]。このため、四国・九州アイランドリーグとの間で交流戦を実施し、戦績をお互いのリーグ順位に反映させる形で運営をおこなった。グランドチャンピオンシップには参加しなかった。後述のとおり、同年度で活動を休止した。

発足までの経緯

2009年10月3日、関西独立リーグへ2010年からの加入を予定していた三重スリーアローズが、参入を撤回して新たなリーグの設立を表明。既存4球団と、選手の給与水準やリーグ運営方針についての意見、理念の相違があったためとしていた[注釈 2]。新リーグ参加チームに関しては、兵庫県淡路市の企業家などから複数のオファーがあり、2010年に最低でも3チームでのリーグ運営を目指す方針としていた。

10月13日、新リーグ名・トライアウト日程及び、運営会社として株式会社ベースボールフューチャー(資本金500万)を11月7日に設立することを発表。三重以外の加盟チームは未定だが、来春4球団でのスタートを目指したいと表明。10月末にはチームを決定する意向と報じられていた。

10月19日、関西独立リーグに所属していた大阪ゴールドビリケーンズがリーグからの脱退と、ジャパン・フューチャーリーグに参加する意向を正式に表明した[1]

10月30日、四国・九州アイランドリーグの鍵山誠CEOが、5球団となる来シーズンは対戦カードからはずれる球団を当リーグやNPB2軍との交流戦に宛てる構想を持っていることを明らかにした[2]

11月9日、大阪ゴールドビリケーンズの来シーズンからの加盟が正式に発表された[3]。他の加盟球団については審査終了後に発表するとしていた。

11月14日、第1回トライアウト開催。リーグは設立当初から吉田えりの獲得を目指すと表明していたが、今回のトライアウトでは吉田えりの兄・吉田勇介が受験し、1次試験を通過している(最終的に2次で不合格)[4]。また、吉田えり本人とは、2009年12月28日に条件付ではあるが、三重への入団に合意している(条件:吉田が2010年1月から米・ウィンターリーグに参加するため、米国の球団から契約のオファーがあった場合は、本人の希望を優先。日本で活動する場合はこの合意を優先)[5]。最終的に吉田は米国の独立リーグへの入団が決定したため、三重への入団は実現しなかった。

11月28日淡路島の新球団設立について、来シーズンの設立を断念すると報道される。淡路島でのスポンサー・運営者を探し、交渉を重ねてきたが難航したため、来季開幕に間に合わないと判断。2シーズン目での設立は、今後も探っていくとした[6][注釈 3]

12月1日、リーグ首脳の記者会見で、2010年シーズンの運営について以下の発表が行なわれた。

  • リーグ名称を「ジャパン・フューチャーリーグ」(略称:JFリーグ ロゴ:JFL)から「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」(略称・ロゴ:JFBL)に変更する。
  • 三重スリーアローズ、大阪ゴールドビリケーンズの2球団で発足する。ホーム12・ビジター12の計24試合を行い、当初発表の前後期制を廃し、通年制を採用する。
  • 四国・九州アイランドリーグとの間で交流戦(各チームとホーム3・ビジター3 計6試合ずつ)を行い、交流戦も公式戦として扱う(リーグ内:24試合 + 交流戦:5チーム×6試合 計54試合)
  • 他の独立リーグからの要望により、他の独立リーグと合わせるため、選手報酬を15万円から10万〜40万円に変更する。ただし、2010年入団選手は、現在の交渉額で契約する。
  • 入場料は、一般 1000円、中学生・高校生 500円、小学生以下 300円とする
  • オフィシャルサプライヤーとして、レワード(野球ウェアサプライヤー)とハイゴールド(野球用具サプライヤー)が決定

2010年の開幕前には、三重がベースボール・チャレンジ・リーグ(BCリーグ)所属チームと、大阪が関西独立リーグ所属チームとそれぞれオープン戦を実施した。

活動休止へ

野球賭博問題を発端として、大阪ゴールドビリケーンズが経営難に陥ったこともあり、リーグの維持が困難となった。このため、JFBLは2010年9月17日に2011年度の活動を休止すると発表した[7]。大阪ゴールドビリケーンズは2011年1月に継続を断念して解散した。復活の可能性を残すためにリーグ運営会社のベースボールフューチャーは存続させるが[8]、三重スリーアローズは2011年のシーズンから四国・九州アイランドリーグに参入を表明し、2010年11月4日に正式に加盟した(加盟後、リーグは四国アイランドリーグplusに改称)。その後、三重は2011年の公式戦終了後にアイランドリーグを脱退し、同年11月10日に解散を発表した。これにより、リーグを構成していた球団はすべて解散した。

なお、国税庁法人番号検索サイトによれば、リーグ運営会社の株式会社ベースボールフューチャーは2024年11月現在も法人として現存している[9]

沿革

2009年

  • 10月2日 三重スリーアローズ壁矢慶一郎代表が兼務していた関西独立リーグの代表を辞任。
  • 10月3日 三重スリーアローズが、関西独立リーグからの脱退と、新リーグの設立を正式発表。
  • 10月13日 新リーグの名称「ジャパン・フューチャーリーグ」を発表。合同トライアウトを11月14日に阪神鳴尾浜球場にて行うと発表。
  • 10月19日 大阪ゴールドビリケーンズが参入の意向を正式に表明。
  • 10月20日 大阪ゴールドビリケーンズがリーグ参加を申請し、参入交渉始まる。大阪との交渉を終えた壁矢慶一郎リーグ代表は「大阪の経営状況を見て、参入を認めるかを決める。1週間くらいで詰めたい」「前向きに協力する」と表明[10]
  • 10月28日 トライアウト要項を発表。トライアウトは2段階で実施後、11月19日にリーグのドラフト会議を開いて所属球団を決定する予定とした。
  • 11月9日 大阪ゴールドビリケーンズのリーグ加盟を承認。
  • 11月14日 第1回合同トライアウト開催(エントリー者数:244名、参加者数:16〜46歳の231名(女子1名を含む)、1次試験通過者数:57名)。
  • 11月19日 第1回合同トライアウト結果発表(合格者数:三重スリーアローズ 9名、大阪ゴールドビリケーンズ 4名)
  • 11月28日 来季の淡路島球団設立を断念すると報じられる。
  • 12月1日 来季は三重と大阪の2球団で発足すること、四国・九州アイランドリーグとの間で60試合の交流戦を実施することや、リーグ名称をジャパン・フューチャーベースボールリーグ(略称・JFBL)に変更すること等を発表[11]

2010年

  • 1月28日 - 開幕戦を4月3日に、津球場公園内野球場で開催すると発表。
  • 2月26日 - 公式戦(四国・九州アイランドリーグとの交流戦を含む)の日程を発表。
  • 4月1日 - 他の独立リーグ3団体と共同で、独立リーグ連絡協議会(JIBLA)を設立。
  • 4月3日 - 2010年シーズン開幕戦を津球場で開催。
  • 6月25日 - 大阪ゴールドビリケーンズは、選手8名が野球賭博に関わっていたとして、8名の解雇を発表(詳細)。
  • 7月20日 - 賭博問題を受け、独立リーグ日本一決定戦(グランドチャンピオンシップ)への不参加を決めた、と報道される[12]
  • 9月17日 - リーグの活動を2010年度限りで休止し、2011年はリーグ戦を行わないと発表。
  • 9月22日 - 三重の優勝が決定。
  • 10月16日 - シーズン最終戦を実施(住之江公園野球場)[13][14]

リーグ構成球団

チーム名 参加年度 本拠地 試合 勝利 敗戦 引分 勝率 ゲーム差
三重スリーアローズ 2010 三重県 54 22 27 5 .449 ----
大阪ゴールドビリケーンズ 2010 大阪府 54 16 32 6 .333 5.5
  • 2010年度シーズン終了時

試合

1シーズン制で、リーグ内の対戦は24試合。これに四国・九州アイランドリーグとの60試合の交流戦を合わせた勝率で順位を決定した。

指名打者制度を採用し、予告先発も実施していた。

トライアウトと選手契約

2010年度のトライアウト受験資格は「平成21年4月1日現在で満15歳以上の義務教育修了者」であった。

リーグ発足の要因となった選手の待遇につき、壁矢代表は当初「月額15万+出来高で、契約期間は9ヶ月」とし、「選手の夢を手助けしたい。そのために新リーグでは最低限の保証をする。理念に賛同してくれる協力者を募りたい」と述べていた。その後、上記の通り、四国・九州アイランドリーグやBCリーグと条件を揃えるために報酬を変更した。

拡張構想など

2010年5月15日、壁矢代表は愛知県で2011年の発足を目指した新球団設立の動きがあることを明らかにし、「まだ正式には決まっていないが、頑張ってほしい」と述べた[15]。個人数人で運営会社の設立準備を進めており、6月に設立準備室が発足する見通しとされた[16]。代表は、6月にも正式発表するとしており、「さらに別の新球団も含めて来季は4球団で戦いたい」との意向を述べた[17]。リーグ発足後に球団拡張構想が公表されたのは初めてであった。

2010年8月6日、壁矢代表は2011年からの参加を目標に愛知県で計画していた新球団について、リーグ加盟が白紙になったと明らかにした。新球団側からの説明を受け、現時点でのリーグ加盟を断ったとしており、代表は「もう少し、しっかりとした経営をつくっていただきたい」と語った[18]

リーグの休止決定後の2010年11月、ベースボールフューチャーが三重県内に複数の球団を擁する新リーグの結成を検討していると報じられた[19]。それによるとリーグは4球団以上(将来的には8球団)で構成し、2012年4月の開幕をめざすとしていた[19]。2011年に三重スリーアローズがアイランドリーグを脱退したあと、受け皿として三重県内でのリーグを創設することも検討されたが、スポンサーとなる企業が現れず、実現しなかった[20]

脚注

注釈

  1. ^ その後、2020年に発足した北海道ベースボールリーグが初年度と2024年度以降は2チームでリーグ戦を実施し、2021年発足の九州アジアリーグも初年度は2チームだった。2023年に日本海オセアンリーグが分裂して誕生したベイサイドリーグ(同年で活動を事実上休止)と日本海リーグもそれぞれ2チームとなった。
  2. ^ 選手の給与については、関西独立リーグが9月24日の代表者会議で、来季の選手給与を削減(2009年:月額20万固定 → 2010年:月額8万+出来高)すると決定。当時関西独立リーグ代表を兼務していた三重スリーアローズの壁矢慶一郎代表は、「選手が野球に専念できる環境と待遇を守ることを優先すべき」と主張。資金難を理由に経費節減を主張する既存4球団と意見が対立し、多数決による決定に至った。各球団均等出資でリーグ運営会社を設立(資本金は40万×5球団の計200万)した経緯があるため、リーグ代表としての決定権はなく、この決定に壁矢代表は「私の考え方や構想とはかけ離れた結果」としていた。
  3. ^ このときの構想との関連は不明確であるが、神戸市と淡路島を活動対象とする神戸サンズが2011年から2012年まで関西独立リーグに参加した。また、2023年からは淡路島ウォリアーズ関西独立リーグ (2代目)に参加した(2025年より準加盟球団に移行)。

出典

  1. ^ 球団運営に関するご報告大阪ゴールドビリケーンズ 2009年10月19日[リンク切れ]
  2. ^ “福岡、参戦見送り 来季は5球団/四国・九州IL”. 四国新聞. (2009年10月31日). https://www.shikoku-np.co.jp/sports/iblj/article.aspx?id=20091031000119 
  3. ^ 大阪ゴールドビリケーンズのリーグ正式加盟のお知らせ - ウェイバックマシン(2009年11月25日アーカイブ分) - ジャパン・フューチャーリーグ(2009年11月9日)
  4. ^ “ナックル姫の兄も挑戦!新独立Lトライアウトに231人”. スポーツニッポン. (2009年11月15日). オリジナルの2009年11月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091118014940/http://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2009/11/15/22.html 
  5. ^ “【独立リーグ】吉田えり、日本でプレーなら三重に入団”. 産経新聞. (2009年12月28日). オリジナルの2009年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091231025503/http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091228/bbl0912281704008-n1.htm20091231025503 
  6. ^ “野球の新独立リーグJFL 淡路島の球団設立断念”. 神戸新聞. (2009年11月28日). オリジナルの2009年12月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091203150023/http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/0002545749.shtml 
  7. ^ ジャパン・フューチャーベースボールリーグ 2011年度について - ウェイバックマシン(2010年9月21日アーカイブ分) - ジャパン・フューチャーベースボールリーグ(2010年9月17日)
  8. ^ 野球:独立リーグのJFBLが今季限りで活動休止 - 毎日新聞2010年9月14日[リンク切れ]
  9. ^ ベースボールフューチャーの検索結果 - 国税庁(2024年11月16日閲覧)
  10. ^ “野球、大阪が新リーグへ参加申請 関西・東海地区で発足”. 共同通信47NEWSへの転載). (2009年10月20日). オリジナルの2009年10月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091028024613/http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102001000488.html 2011年1月14日閲覧。 
  11. ^ “【独立リーグ】三重と大阪の2球団で発足 JFBL”. 産経新聞. (2009年12月1日). オリジナルの2009年12月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091204041626/http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/091201/bbl0912011900012-n1.htm 2011年1月14日閲覧。 
  12. ^ “独立リーグ・三重、体調不良で松岡弘監督休養”. 読売新聞. (2010年7月30日). オリジナルの2010年8月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100805004850/http://www.yomiuri.co.jp/sports/yakyu/news/20100730-OYT1T00990.htm 
  13. ^ 独立リーグニュース&結果 - SPORTS COMMUNICATIONS(2010年10月16日)
  14. ^ “JFB+が最終戦…大阪、今後は「何も決まっていない」”. スポーツニッポン. (2010年10月17日). オリジナルの2010年10月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101020142612/http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20101016123.html 
  15. ^ “独立リーグJFBL 愛知で新球団設立へ”. スポーツニッポン. (2010年5月15日). オリジナルの2010年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100519125119/http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20100515114.html 
  16. ^ “野球独立リーグ:愛知県内に新球団設立か…JFBL代表”. 毎日新聞. (2010年5月14日). http://mainichi.jp/enta/sports/baseball/news/20100515k0000m050057000c.html [リンク切れ]
  17. ^ “スリーアローズ スポンサー契約11社に”. 読売新聞. (2010年5月15日). http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100514-OYT8T01012.htm [リンク切れ]
  18. ^ “独立リーグ・JFBL 愛知の新球団は白紙に”. スポーツニッポン. (2010年8月6日). オリジナルの2010年8月18日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100818234041/http://www.sponichi.co.jp/baseball/flash/KFullFlash20100806073.html  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  19. ^ a b “三重県に新たなプロ野球独立リーグ計画 24年4月設立へ”. 産経新聞. (2010年11月24日). オリジナルの2010年11月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101124011626/http://sankei.jp.msn.com/sports/baseball/101124/bbl1011240031000-n1.htm 
  20. ^ 三重スリーアローズ解散”. 中日新聞 (2011年11月9日). 2011年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月10日閲覧。

外部リンク


ジャパン・フューチャーベースボールリーグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 08:54 UTC 版)

四国アイランドリーグplus」の記事における「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」の解説

2010年発足のジャパン・フューチャーベースボールリーグ(JFBL)とは、2010年シーズンに各チームが、大阪当時JFBL三重と各6試合12試合ずつ交流戦を行うことが2009年12月1日双方から発表された。両リーグとも交流戦成績公式戦順位反映させることになった2010年前期途中JFBL大阪NPB対象とした野球賭博関与していたとして選手8名が解雇になる不祥事発生し後期交流戦については「協議の上決定」という姿勢示していたが、7月1日リーグ定例理事会後期引き続き交流戦実施することが決定された。大阪試合不可となった場合には残る1球団である三重代替試合実施することも想定されたが、最終戦まで予定通り2球団で交流戦実施された。 2010年9月17日三重の壁矢代表がJFBL維持困難になったとして来シーズンから三重を当リーグ参入させたい表明した9月22日正式に加盟申し入れおこなった発表9月29日アイランドリーグ理事会経緯説明するとした。申し入れについて10月13日臨時理事会審議おこなわれたが「確認すべき必要な事項不備があった」としてこの時は加盟合意には至らなかった。その後不備部分解消されたことから、11月4日定例理事会加盟正式に決定した。 しかし、前記通り2011年シーズン限り三重リーグ脱退した三重退団する選手に対して非公開救済ドラフト2011年10月19日おこない11月2日全員入団内定した

※この「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」の解説は、「四国アイランドリーグplus」の解説の一部です。
「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」を含む「四国アイランドリーグplus」の記事については、「四国アイランドリーグplus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン・フューチャーベースボールリーグ」の関連用語

ジャパン・フューチャーベースボールリーグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパン・フューチャーベースボールリーグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン・フューチャーベースボールリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四国アイランドリーグplus (改訂履歴)、プロ野球チーム一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS