ジャパン・フィルム・ソサエティーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャパン・フィルム・ソサエティーの意味・解説 

ジャパン・フィルム・ソサエティー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/15 18:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジャパン・フィルム・ソサエティー
Japan Film Society
略称 JFS
国籍 アメリカ合衆国
格付 特定非営利活動法人
専門分野 教育系(映画)
設立日 2009年
代表者 三石勇人
活動地域 ロサンゼルス
主な事業 LA EigaFest
外部リンク http://www.japanfilmsociety.org/
テンプレートを表示

ジャパン・フィルム・ソサエティー英語: Japan Film Society、略称: JFS)は、ロサンゼルスを拠点とするNPO法人である。2009年に設立された後、非営利公益501(c)(3)団体として法人化された。会長はJFSの共同創立者でもある三石勇人[1]

主な活動

設立以来、邦画を通して一般アメリカ人に日本文化を促進することをミッションとして掲げ、LAを中心に邦画の映画祭、スクリーニングやコンペ、講演会等のイベントを開催している。ソニー・ピクチャーズと共同での『モスラ』デジタル・レストア版の上映イベント[2]南カリフォルニア大学における『脇役物語』の上映と同映画監督の緒方篤を招いての質疑応答[3]、声優クリスピン・フリーマンによるアニメ作品にみる神話学に関する講演会[4]、等のイベントを開催している。

JFS最大のイベントは2011年より毎年開催している新作日本映画に特化した映画祭「LA EigaFest」である。過去オープニング作品として『ミロクローゼ』『るろうに剣心』『許されざる者』『ルパン三世』等のワールド、北米、または米国プレミア上映を行い、山田孝之青木崇高桃井かおり渡辺謙黒木メイサ等を日本から招聘している。また同映画祭内では毎年日米の映画関係者を招いてのパネルディスカッションを開催しており、過去には映画監督ダグ・リーマン、プロデューサーのロイ・リー等を招致している[5]。本映画祭開催の目的は(1)一般アメリカ人に訴求する最新の日本映画の紹介、(2)ハリウッド進出を志す若手フィルムメーカーのハリウッドコミュニティーへの紹介、(3)日本のエンターテインメント業界とハリウッド業界のビジネス間の交流の促進と定義している[6]

2013年には同じくロサンゼルスで開催されているアニメ・エキスポ内において、日本のアニメ・ゲームにインスパイアされたショートフィルムのコンペを行った[7]。覆面レスラーのウルティモ・ドラゴンが審査員の一人を務めた[8]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャパン・フィルム・ソサエティー」の関連用語

1
74% |||||

ジャパン・フィルム・ソサエティーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャパン・フィルム・ソサエティーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャパン・フィルム・ソサエティー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS