LA_EigaFestとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LA_EigaFestの意味・解説 

LA EigaFest

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
LA EigaFest
イベントの種類 映画祭
正式名称 LA EigaFest
初回開催 2011年
主催 ジャパン・フィルム・ソサエティー
後援 経済産業省など
備考
2011年より毎年開催。

LA EigaFest(エルエー・エイガフェスト)は最新の日本映画に特化し、ハリウッド映画産業の本拠地である米国ロサンゼルスで開催されているジャパン・フィルム・ソサエティー主催の映画祭である。

概要

主催はロサンゼルスのNPO法人「ジャパン・フィルム・ソサエティー」。上映される映画の選定基準は一般アメリカ人に訴求するかどうかであり、アメリカ人をターゲットとしている映画祭である。『るろうに剣心』の北米プレミア[1]、『るろうに剣心 京都大火編』の米国プレミア、『ルパン三世』のインターナショナルプレミア[2]、『許されざる者』の米国プレミア[3]、『ミロクローゼ』のワールドプレミア[4]等、数々のプレミア上映を行ったり、監督やキャストを招聘して質疑応答を行う等、米国人に劇場で最新の日本映画を楽しむ場を設けている。

他にもショートフィルムのコンペである「Golden Zipangu Award」を開催[5]し、日本の若手フィルムメーカーの作品をアメリカ人観客や業界関係者に見せる機会を作ったり、日本の映画業界とハリウッド業界についてのビジネスパネルを毎年開催している。過去のパネリストにはプロデューサーのロイ・リー、映画監督のダグ・リーマン等が参加している。

映画祭はジャパン・フィルム・ソサエティー会長の三石勇人により2011年に創設され、第一回目となる2011年は11月11日から3日間、ロサンゼルスハリウッドで開催され、上映会場はハリウッドのグローマンズ・チャイニーズ・シアターとなった[6][7]。翌年2012年から2014年にかけては同じくハリウッドに在るグローマンズ・エジプシャン・シアターにて開催[8]され、2015年は9月25日から3日間、会場をダウンタウン内のL.A. LIVEに移して開催された[9]

過去の映画祭ゲストには俳優の山田孝之渡辺謙黒木メイサ青木崇高桃井かおりジョージ・タケイ、監督の大友啓史石橋義正蜷川実花オリバー・ストーン李相日等が参加している。

主な上映作品

2011年

ミロクローゼ』オープニング作品
婚前特急
あぜ道のダンディ
『海への扉』
『飯と乙女』
ハードロマンチッカー
ヘルドライバー
『マジでガチなボランティア』
UNDERWATER LOVE -おんなの河童-
『東日本大震災の記憶 – 世界の絆へ感謝』
一命』クロージング作品

2012年
2013年

許されざる者』オープニング作品
ゲキ×シネ 髑髏城の七人
謝罪の王様
凶悪
図書館戦争
瀬戸内海賊物語
『Japan In A Day』
だいじょうぶ3組
『死神ターニャ』
旅立ちの島唄〜十五の春〜
横道世之介
風立ちぬ』クロージング作品

2014年

ルパン三世』オープニング作品
ゴジラ
GODZILLA ゴジラ
超高速!参勤交代
武士の献立
ゲノムハザード ある天才科学者の5日間
バイロケーション
ジョバンニの島
『サクラサク』
『ファルージャ』
『適切な距離』
WOOD JOB! 〜神去なあなあ日常〜
『ゲキ×シネ シレンとラギ』
利休にたずねよ
『南風』
るろうに剣心 京都大火編』クロージング作品

2015年

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


「LA EigaFest」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LA_EigaFest」の関連用語

LA_EigaFestのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LA_EigaFestのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLA EigaFest (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS