プラザスタイルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラザスタイルの意味・解説 

プラザ (雑貨店)

(プラザスタイル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 06:28 UTC 版)

株式会社スタイリングライフ・ホールディングス
プラザスタイル カンパニー
StylingLife Holdings Inc.
PLAZASTYLE COMPANY
本部が入居する新宿フロントタワー
種類 社内カンパニー
略称 PS
本社所在地 日本
169-8333
東京都新宿区北新宿二丁目21番1号
新宿フロントタワー27階
北緯35度41分46秒 東経139度41分21.8秒 / 北緯35.69611度 東経139.689389度 / 35.69611; 139.689389座標: 北緯35度41分46秒 東経139度41分21.8秒 / 北緯35.69611度 東経139.689389度 / 35.69611; 139.689389
設立 1966年2月11日
業種 小売業
事業内容 生活雑貨小売 直営店事業、フランチャイズ事業、ライセンス事業
代表者 カンパニーエグゼクティブプレジデント 鈴木努
売上高 664億700万円(2015年3月)
従業員数 914名
決算期 毎年3月
外部リンク www.plazastyle.com/contents/company
特記事項:2006年5月1日に株式会社ソニープラザからプラザスタイル株式会社へ商号変更
2010年5月1日にスタイリングライフ・ホールディングスへ吸収合併
テンプレートを表示

プラザ: PLAZA)は、株式会社スタイリングライフ・ホールディングス社内カンパニーであるプラザスタイル カンパニー(英: PLAZASTYLE COMPANY)が運営する輸入雑貨専門店。

日本で初めてのアメリカンスタイルドラッグストアである。かつてはソニープラザ(Sony Plaza)という店名であったが、2007年3月14日にソニーから独立する関係で店名を現在のものに変更した(運営会社の社名については、先行して2006年に変更されていた)。

概要

1966年に銀座ソニービル地下2階に1号店がオープン。2017年4月現在、日本全国に73店舗(他の業態や提携店も含めると約128店舗)ある。主に20代の女性をターゲットとした商品構成が特徴で、欧米から輸入した化粧品キャラクターグッズ、雑貨などが主力商品。

長年「ソニプラ」の愛称で親しまれ、ソニーおよびソニー企業の出資するソニーグループの企業であったが、2006年度第一四半期中を目途にソニーグループから独立する関係で社名を変更した。独立がMEBO(MBOEBO)として行われたため、一定割合の持株会社株式が経営陣、従業員及び従業員持株会に譲渡され、2011年にソニー株を全売却するまで、一定の関係を継続していた。

プラザスタイル株式会社は、プラザ・ミニプラを運営しているほか、バーバパパなど海外のキャラクターライセンス事業も行っている。

2006年5月1日のソニーからの独立前の株主は、ソニー株式会社とその子会社・ソニー企業株式会社の2社であった。

2010年5月1日をもって、プラザスタイルは親会社のスタイリングライフ・ホールディングスへ吸収合併され、同社の社内カンパニー「プラザスタイル カンパニー」となった[1]

取扱商品

主に輸入品を扱う。

運営店舗

かつては、以下の業態の店舗も手掛けていた。

  • フロムハート
  • セレンディピティ
  • カドルサム
  • クオミスト

プラザスタイル社の保有するキャラクター権利

  • BARBAPAPA(バーバパパ)
  • Care Bears (ケアベア)
  • SpongeBob SquarePants (スポンジ・ボブ)
  • Suzy's zoo(スージー・ズー)
  • PEZ(ペッツ)
  • The Snowman (スノーマン)
  • Ed Emberley(エド・エンバリー)
  • ELMER THE PATCHWORK ELEPHANT(エルマー)
  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)

プラザスタイル社の保有するブランド権利

  • Mrs. Grossman's (ミセス・グロスマン)
  • BROOKLYN ROASTING COMPANY (ブルックリン・ローステッド)

過去に保有していたキャラクター権利

  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)
  • WHERE’S WALLY? (ウォーリーをさがせ!)

海外事業

台湾では2007年春にプラザ1号店を微風広場(台北市)に出店したのを皮切りにプラザとミニプラを計6店舗展開したものの、リーマンショック後の経営環境の変化から2009年9月末日をもって撤退した[2]

2012年2月24日、プラザの台湾再進出がJ.フロント リテイリングによって発表された。2012年8月にJ.フロントとスタイリングライフ・ホールディングスの共同出資で事業会社を設立し、2013年3月29日に1号店をオープンさせた[3]が、当初より営業赤字が続いており、2016年12月に台湾から撤退することが発表された。[4]2017年2月より順次店舗を閉鎖し、同年6月までには台湾での事業会社(J.フロント子会社のJFR PLAZA)を解散・清算された。

テレビ番組

  • 日経スペシャル ガイアの夜明け 気になる“ニオイ”にチャンスあり~拡大する香りビジネス~(2008年10月21日、テレビ東京)[5] - 男性化粧品専門店「クオミスト」を取材。

脚注

  1. ^ 株式会社スタイリングライフ・ホールディングス (2010年5月1日). “子会社の合併に伴う新組織発足及び本店登記変更に関するお知らせ” (PDF). 2011年1月2日閲覧。
  2. ^ 台湾『PLAZA』営業終了のお知らせ”. プラザスタイル (2009年8月6日). 2012年2月25日閲覧。
  3. ^ J.フロント、「プラザ」海外1号店開業へ[商業]”. NNA (2012年2月24日). 2012年2月25日閲覧。
  4. ^ J.フロント/台湾のPLAZA事業から撤退、特別損失3億4800万円
  5. ^ 気になる“ニオイ”にチャンスあり~拡大する香りビジネス~ - テレビ東京 2008年10月21日

外部リンク


「プラザスタイル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラザスタイル」の関連用語

プラザスタイルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラザスタイルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラザ (雑貨店) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS