プラザエクウスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 東京都の博物館 > プラザエクウスの意味・解説 

プラザエクウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 00:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プラザエクウスPlaza Equus)は、東京都渋谷区の渋谷ビーム3階(2001年11月末までは2階も含む)にあった競馬、馬事文化の情報を発信する施設である。

略歴

1992年5月オープン。名称はウマの学名であるEquus caballusに由来する。運営は財団法人全国競馬・畜産振興会。実質的には中央競馬を主催する日本中央競馬会(JRA)の広報施設である。

かつては東京都のプラザエウクス渋谷大阪府大阪市北区茶屋町ちゃやまちアプローズ内)のプラザエクウス梅田の総称であったが、2002年にプラザエクウス梅田がJRA関西広報コーナー以外の機能を新施設であるGate J.(大阪市中央区心斎橋)に移転させて以降は、東京の施設のみをさす名称となっていた。

2008年12月28日をもって閉館し[1][2]2009年10月16日より、JRA新橋分館1階において、新たに『Gate J. SHIMBASHI』としてリニューアルオープンした。

施設概要

中央競馬の最新情報や競馬と馬事文化、人と馬のふれあいなどをテーマにした関係資料の展示や書籍・ビデオの閲覧、また定期的に競馬関連の公開参加型イベントを実施していた。図書室には競馬に関する書籍を閲覧することが出来、またライブラリーでは過去の重賞映像を閲覧できた。

また、施設中央にはエクウスビジョンという大型ディスプレーとそれを視聴できる座席があり、競馬開催日にはグリーンチャンネルで放送されている競馬中継や当日の結果を、平日には調教映像やビデオ特集映像が放映された。また、ビッグレース前にはディスプレーや座席を用いてグリーンチャンネルの公開収録やイベントが行われることもあった。

パブリックビューイング

2006年7月29日英国アスコット競馬場で行われるキングジョージ6世&クイーンエリザベスダイヤモンドステークスハーツクライが出走することになり、初めて「エクウスビジョン」を用いたパブリックビューイングを開催した。あわせてトークショーなども行い、盛り上げに華を添えた。この時は予約なしに参加することができた為に、多くの観客が来場する結果となり、入場制限も敷かれた。

これを踏まえて2006年10月1日仏・凱旋門賞ディープインパクトが出走した際には、プラザエクウス渋谷では事前予約制を導入し、100組200名のみに入場を制限することで混乱を回避した。あわせて、ウインズ後楽園(他、関西地区のウインズ道頓堀)でもパブリックビューイング(こちらは事前予約なし)を行った。

その他

  • 渋谷ビームの1階入口には「竹久夢二 居住跡」の石碑がある。

関連項目

脚注

  1. ^ JRA競馬情報施設「プラザエクウス渋谷」閉鎖 - 来年以降移転へ” (日本語). シブヤ経済新聞 (2008年12月8日). 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ a b c プラザエクウス” (日本語). 長谷川雄啓「つぶやきブログ」 (2009年12月29日). 2012年10月6日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラザエクウス」の関連用語

プラザエクウスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラザエクウスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラザエクウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS