ゲドウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲドウの意味・解説 

げ‐どう〔‐ダウ〕【外道】

読み方:げどう

仏語仏教信者からみて、仏教以外の教えまた、それを信じる者。⇔内道

道理に背く考えまた、その考えをもつ者。邪道

災いをなすもの。悪魔また、邪悪な相をした仮面。「—の面」

心のひねくれた人、邪悪な人をののしっていう語。

もっともっと恥かしい、堕落した、—のやり口よ」〈葉山海に生くる人々

釣りで、目的違った釣れたとき、そののこと。


外道

読み方:ゲドウ(gedou)

仏教以外の思想・宗教


外道

読み方:ゲドウ(gedou)

邪教邪説、またそれを行うもの。


下道

読み方:ゲドウ(gedou)

所在 宮城県遠田郡涌谷町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ゲドウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/22 08:44 UTC 版)

ゲドウは、島根県広島県など中国地方に多く伝わる憑き物(他人に憑依して害を成す霊)[1]ゲドともいい[2]外道[3]下道などとも表記される。山口四国の一部にも伝承がみられる。

概要

ゲドウの姿はイタチに似てそれよりも小さいといい、色は鼠色ともまだらであるともいう。島根県鹿足郡日原町(現・津和野町)では口の裂けたモグラのようなもの、広島県三次市では足の短い茶褐色の動物という[4]。地域によってはトウビョウと同じく蛇霊であるともいう。犬神狐憑きと同じものという説もあり[5][6]山口県豊浦郡では犬の怨霊を「犬外道」と呼んだほか[7]元禄時代の『本朝故事因縁集』でも外道が犬神と同じものとして扱われている[1]。「ウッウッ」「グッグッ」とカエルのような鳴き声をあげるという[1]徳島県では横死した人間の怨霊といわれる[8]

ゲドウを持つ家系はゲドウ持ちといわれ、台所や納屋の下で小豆飯を餌としてゲドウを飼い[1]、その姿は飼い主のみに見えるという[3]。他の憑きもの筋と同様、特に短期間で裕福になった家庭はゲドウ持ちと噂される傾向があった[2]

あるときにゲドウ持ちといわれる家から盗みを働いた者がいたが、その者は精神に異常を来たし「あの家からゲドが噛みついてくる」などと言って助けを求め、家の狭い場所へと逃げ込むようになった。家人が訊ねたところ、猫くらいの大きさの黒褐色のものが襲ってきたのだという[2]

ゲドウは一つの群れにつき75匹おり、ゲドウ持ちの家に娘が産まれるたびに群れが一つ増え、その娘が嫁に行くと、産まれたとき増えた群れが一緒に嫁ぎ先について行くという[1]。こうしてゲドウ持ちと縁組をすると自分の家もゲドウ持ちになってしまうため、他の憑きもの筋と同様に、そのような縁組はするべきではないとされていたという[2]。また、ゲドウは自分のいる家が繁栄している間は人に憑くことはないが、その家が衰退し始めると人に憑き、やがてその家は滅びてしまうという[3]

三好想山『想山著聞奇集』より「管狐 」

なお本来の外道とは、仏教を受け入れない異教者を意味する仏教用語であり、これが転じて他人を罵倒する言葉に用いられたのであり、このことからゲドウとは特定の獣ではなく、狐憑きや犬神憑きなど憑き物全体を罵倒する言葉に過ぎないとの見方もある[1]宮城県では、管狐のことをゲドウともいう[9]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f 石塚 1972, pp. 56-59
  2. ^ a b c d 倉光 1922, pp. 76-77
  3. ^ a b c 大藤他 1955, p. 522
  4. ^ 吉田禎吾 『日本の憑きもの 社会人類学的考察』 中央公論新社中公新書〉、1972年、32頁。ISBN 978-4-12-100299-0
  5. ^ 石塚 1972, p. 14.
  6. ^ 石塚 1972, p. 28.
  7. ^ 大藤時彦他 『綜合日本民俗語彙』第1巻、民俗学研究所編、柳田國男監修、平凡社1955年、109頁。NCID BN05729787
  8. ^ 日野巌・日野綏彦 「日本妖怪変化語彙」『動物妖怪譚』下、村上健司校訂、中央公論新社〈中公文庫〉、2006年、261頁。ISBN 978-4-12-204792-1
  9. ^ 茂木徳郎 「妖怪変化・幽霊:事例篇」『宮城県史』21、渡辺波光・岩間初郎編、ぎょうせい1987年、543頁。NCID BN01968323

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲドウ」の関連用語

ゲドウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲドウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲドウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS