ポツダム天体物理天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > ドイツの天文台 > ポツダム天体物理天文台の意味・解説 

ポツダム天体物理天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/01 06:10 UTC 版)

Leibniz Institute for Astrophysics Potsdam
略称 AIP
所在地 バーベルスベルク, ドイツ
座標 北緯52度24分18秒 東経13度06分14秒 / 北緯52.405度 東経13.104度 / 52.405; 13.104座標: 北緯52度24分18秒 東経13度06分14秒 / 北緯52.405度 東経13.104度 / 52.405; 13.104
ウェブサイト www.aip.de
望遠鏡 Leibniz Institute for Astrophysics Potsdam (AIP) Library[*]
ウィキメディア・コモンズ
テンプレートを表示

ポツダム天体物理天文台(Astrophysikalischen Observatoriums Potsdam)は19世紀末に造られたドイツ天文台である。ポツダム天体物理研究所(Astrophysikalisches Institut Potsdam)の施設である。

グスタフ・キルヒホフロベルト・ブンゼンによって開発された分光法の技術を用いて、太陽を観測する天文台として1876年から建設が始まり、建物は1879年の秋に完成した。運営はヴィルヘルム・フェルスターやキルヒホッフ、アルトゥル・アウヴェルスからなる委員会が行った。1882年にヘルマン・カール・フォーゲルが初代の所長に任命された。フォーゲルによって恒星の観測を行い、分光連星を発見した。1899年に当時世界最大の80cm口径の屈折望遠鏡が設置された。カール・シュヴァルツシルトも所長を務めた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポツダム天体物理天文台」の関連用語

ポツダム天体物理天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポツダム天体物理天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポツダム天体物理天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS