民営化あるいは民間法人化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:12 UTC 版)
「特殊法人」の記事における「民営化あるいは民間法人化」の解説
特殊法人から民営化されたもの、あるいは公益法人、株式会社等の民間法人化されたもの。 旧金庫 農林中央金庫 - 1986年(昭和61年)9月8日に民間法人化。 旧特殊銀行 北海道拓殖銀行(拓銀)- 1950年(昭和25年)に民営化。その後1997年(平成9年)11月に経営破綻し、北洋銀行および中央信託銀行(現・三井住友信託銀行)に移管して1999年(平成11年)3月に解散、2006年(平成18年)1月に清算結了。 日本勧業銀行(勧銀)- 1950年(昭和25年)に民営化。その後1971年(昭和46年)10月1日に第一銀行と合併し、第一勧業銀行(現・みずほ銀行)に移管。 日本興業銀行(興銀)- 1950年(昭和25年)に民営化。その後2002年(平成14年)4月1日に第一勧業銀行及び富士銀行と合併・分割し、みずほフィナンシャルグループ傘下のみずほ銀行及びみずほコーポレート銀行に移管。 旧特殊会社 東京中小企業投資育成 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 名古屋中小企業投資育成 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 大阪中小企業投資育成 - 1986年(昭和61年)7月1日に民営化。 日本航空(JAL) - 1953年(昭和28年)10月設立、1987年(昭和62年)11月18日に完全民営化。 国際電信電話(KDD) - 1998年(平成10年)7月30日に完全民営化。(→現・KDDIの前身の一社) 電源開発(電発) - 2004年(平成16年)10月に完全民営化。(→現愛称・Jパワー) JRグループ東日本旅客鉄道(JR東日本) - 2002年(平成14年)に完全民営化。 西日本旅客鉄道(JR西日本) - 2004年(平成16年)に完全民営化。 東海旅客鉄道(JR東海) - 2006年(平成18年)に完全民営化。 九州旅客鉄道(JR九州) - 2016年(平成28年)に完全民営化。 旧公営競技 日本自転車振興会(KEIRIN) - 2007年(平成19年)10月1日に民間法人化。(→現・公益財団法人JKA) 日本小型自動車振興会(AUTO RACE) - 2008年(平成20年)4月1日に財団法人JKA(旧・日本自転車振興会)に業務譲渡。 財団法人日本船舶振興会(KYOTEIのちBOAT RACE) - 2011年4月1日に公益財団法人日本財団に移行。かつては、モーターボート競走法の規定によって設置された関係上、特殊法人等改革基本法では特殊法人として扱われていた。 旧その他の特殊法人 高圧ガス保安協会 - 1986年(昭和61年)10月1日に民間法人化。 日本電気計器検定所 - 1986年(昭和61年)10月1日に民間法人化。 日本消防検定協会 - 1987年(昭和62年)1月1日に民間法人化。 消防団員等公務災害補償等共済基金 - 1997年(平成9年)4月1日に民間法人化。 社会保険診療報酬支払基金 - 2003年(平成15年)10月1日に民間法人化。 日本勤労者住宅協会 - 2003年(平成15年)10月1日に民間法人化。
※この「民営化あるいは民間法人化」の解説は、「特殊法人」の解説の一部です。
「民営化あるいは民間法人化」を含む「特殊法人」の記事については、「特殊法人」の概要を参照ください。
- 民営化あるいは民間法人化のページへのリンク