民営バスとの競合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民営バスとの競合の意味・解説 

民営バスとの競合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:33 UTC 版)

横浜市営バス」の記事における「民営バスとの競合」の解説

当初横浜市は、市民のための公共交通市民自らが経営すべきであるという公営交通一元論持っていたが、これは実現せずに現在に至っている。市営バス路線拡大を図るべく1929年昭和4年)に計23路線申請をしているが、これに対し後から申請した民営バス路線先に認可されるなど、当時路線許認可取り仕切っていた県や鉄道省理解得られ対立していた。市営バス開設直前には横浜乗合自動車横浜駅 - 杉田間のバス開業し市内西部では相武自動車鶴屋商会(後に相武自動車合併)が路線開業させていた。 当時市内民営バス事業者名主路線横浜乗合自動車 横浜駅 - 長者町 - 杉田 鶴見臨港鉄道 鶴見駅西口 - 東寺尾 - 獅子ケ谷 東京横浜電鉄 東神奈川駅西口 - 小机 - 川和 中央相武自動車 横浜駅 - 鶴ケ峰 - 長津田 鶴ケ峰 - 厚木 相武鶴屋自動車 弘明寺 - 本郷村 - 鎌倉 戸塚駅 - 長後 - 厚木 横須賀自動車 杉田 - 金沢八景 - 横須賀 京浜電気鉄道市外) - 市電生麦終点 富士屋自動車 箱根宮ノ下 - 鎌倉 - ホテルニューグランド1935年横浜乗合自動車横須賀自動車合併湘南乗合自動車改称1936年湘南電気鉄道湘南乗合自動車買収1941年京浜電気鉄道合併1938年相武鶴屋自動車東京横浜電鉄傘下に入る・1939年相武鶴屋自動車中央相武自動車合併東海道乗合自動車改称1942年富士屋自動車後身富士箱根自動車東京横浜電鉄傘下に入る・1943年東京横浜電鉄京浜電気鉄道合併東京急行電鉄改称1944年東海道乗合自動車神奈川中央乗合自動車改称・その他、百貨店野澤屋」が市内無料送迎バス運行 1932年昭和7年)には公営一元化方針の下に、鶴見駅 - 汐田・安町方面の路線運行していた鶴見乗合自動車買収し同年7月1日から鶴見駅 - 安善町間を市営バス路線として開設している。しかし民営会社買収はこの1件にとどまった横浜乗合自動車路線売却方針示した際、市と会社との交渉が行われたものの価格面で折り合えず、湘南電気鉄道買収することとなったり、1936年頃に鶴見臨港鉄道鶴見駅 - 獅子ケ谷路線売却話があった時も交渉なされたが、これも不調となるなど失敗終わった1935年昭和10年)には10社以上の民営バス市内運行しており、実際に市営バス統一するには難し情勢であったバス公営民営競合横浜市だけの問題ではなく1934年昭和9年)には六大都市電気局長協議会において「公営バス保護並びに民間バス統一目的とした強制買収に関する規定設置請願」が決議され1935年昭和10年)にはこの「民営バス強制買収法案」が国会提出されるまでに至った。これには各民営バス事業者猛反発し、陳情書鉄道省貴族院衆議院両院各政党提出して激しく反対運動を行うなど大論戦になったが、結局この法案審議未了のまま廃案となった。これには、既にガソリン統制問題浮上してくるなど、バスを含む運送事業自動車産業戦時下険し時代突入しようとしていた背景があった。

※この「民営バスとの競合」の解説は、「横浜市営バス」の解説の一部です。
「民営バスとの競合」を含む「横浜市営バス」の記事については、「横浜市営バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民営バスとの競合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民営バスとの競合」の関連用語

民営バスとの競合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民営バスとの競合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS