音響フォノンと光学フォノン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:14 UTC 版)
「フォノン」の記事における「音響フォノンと光学フォノン」の解説
フォノンは、音響フォノンと光学フォノンの2つに大別できる。音響フォノンは、隣のフォノンと同じ位相で振動するが、光学フォノンは逆の位相で振動する。また音響フォノンも光学フォノンも電子励起などを介して光と間接的に相互作用する。光学フォノンは双極子モーメントの変化を伴うため、光との相互作用によって直接励起される(光学的に活性である)。音響フォノンは自身は分極を伴わないため、基本的に光学応答に対して直接寄与はしない。音響フォノンによる光散乱をブリルアン散乱と呼び、光学フォノンによる光散乱をラマン散乱と呼ぶ。
※この「音響フォノンと光学フォノン」の解説は、「フォノン」の解説の一部です。
「音響フォノンと光学フォノン」を含む「フォノン」の記事については、「フォノン」の概要を参照ください。
- 音響フォノンと光学フォノンのページへのリンク