音響エコーとは? わかりやすく解説

音響エコー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 09:32 UTC 版)

エコー除去」の記事における「音響エコー」の解説

音響エコーは、スピーカーからの音声例えば、電話機受話器の耳にあてる部分)をマイクロフォン例えば、同じ受話器の口にあてる部分)が拾ってしまうことで発生する一般に電気信号使った双方向の音声通信では常にスピーカーマイクロフォン近くにあるため、音響エコーも多かれ少なかれ存在する。音響エコーの身近な例として、次のようなものがある。 自動車電話ハンズフリー通話 普通の電話スピーカーフォンあるいはハンズフリーモードで使った場合 電話会議システム(Polycom の Soundstation など) 部屋天井などにスピーカーテーブル上にマイクロフォン配置したシステム 物理的な結合スピーカー振動受話器本体伝わってマイクロフォン拾われるいずれの場合も、スピーカーからの音声はほとんど変化することなくマイクロフォン拾われる。これを直接音響経路エコーdirect acoustic path echo)と呼ぶ。エコー除去困難な点は、このときの周囲の環境によって音響エコーの特性オリジナル信号とは変わってしまう点にある。このとき、マイクロフォンが拾う音の音色変わってしまう。例えば、柔らかい家具などが音を一部吸収するために一部周波数成分無くなったり、周波数によって反射する強さ異なったということがある。スピーカーマイクロフォンのある部屋での音の反射様々な遅延生じ、これが残響となる。 音響エコーはオリジナル音声発した側に到達する。つまり、A から B に音声送信されたとき、B の部屋の中で音響エコーが発生し、それが A に送信されるのである。音響エコーは常に何らかの遅延生じるため、耳障りなものとなる。

※この「音響エコー」の解説は、「エコー除去」の解説の一部です。
「音響エコー」を含む「エコー除去」の記事については、「エコー除去」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「音響エコー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「音響エコー」の関連用語

音響エコーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



音響エコーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエコー除去 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS