音響エコー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 09:32 UTC 版)
音響エコーは、スピーカーからの音声(例えば、電話機の受話器の耳にあてる部分)をマイクロフォン(例えば、同じ受話器の口にあてる部分)が拾ってしまうことで発生する。一般に、電気信号を使った双方向の音声通信では常にスピーカーとマイクロフォンが近くにあるため、音響エコーも多かれ少なかれ存在する。音響エコーの身近な例として、次のようなものがある。 自動車電話のハンズフリー通話 普通の電話をスピーカーフォンあるいはハンズフリーモードで使った場合 電話会議システム(Polycom の Soundstation など) 部屋の天井などにスピーカー、テーブル上にマイクロフォンを配置したシステム 物理的な結合(スピーカーの振動が受話器本体を伝わって、マイクロフォンに拾われる) いずれの場合も、スピーカーからの音声はほとんど変化することなくマイクロフォンに拾われる。これを直接音響経路エコー(direct acoustic path echo)と呼ぶ。エコー除去の困難な点は、このときの周囲の環境によって音響エコーの特性がオリジナルの信号とは変わってしまう点にある。このとき、マイクロフォンが拾う音の音色は変わってしまう。例えば、柔らかい家具などが音を一部吸収するために一部の周波数成分が無くなったり、周波数によって反射する強さが異なったりということがある。スピーカーとマイクロフォンのある部屋での音の反射は様々な遅延を生じ、これが残響となる。 音響エコーはオリジナルの音声を発した側に到達する。つまり、A から B に音声が送信されたとき、B の部屋の中で音響エコーが発生し、それが A に送信されるのである。音響エコーは常に何らかの遅延を生じるため、耳障りなものとなる。
※この「音響エコー」の解説は、「エコー除去」の解説の一部です。
「音響エコー」を含む「エコー除去」の記事については、「エコー除去」の概要を参照ください。
- 音響エコーのページへのリンク