融点の低下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 07:14 UTC 版)
共晶をつくる合金(例えばSn-Pbなど)では、それぞれの単独の金属の融点に比べて合金の融点を下げることができるため、より低融点の金属を得ることができる。このため、二種類の金属を接した状態で加熱すると、それぞれ単独の金属では融点に達しない温度であっても、接している部分から合金となって融けてゆく現象が起こる。たとえば、低融点の金属を加熱して液体とし、そこに高融点の金属を固体のまま投入することで、融かし込んで合金を作ることができる。太古から青銅作りなどで経験則的に利用されていた。
※この「融点の低下」の解説は、「合金」の解説の一部です。
「融点の低下」を含む「合金」の記事については、「合金」の概要を参照ください。
- 融点の低下のページへのリンク