リドルフィ陰謀事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リドルフィ陰謀事件の意味・解説 

リドルフィ陰謀事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:10 UTC 版)

トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)」の記事における「リドルフィ陰謀事件」の解説

北部諸侯の乱鎮圧激怒したローマ教皇1570年2月エリザベスを「王位僭称者悪魔召使」と認定し破門した。 1571年1月には教皇忠実なフィレンツェ銀行家ロベルト・ディ・リドルフィ(英語版)がイングランドへやって来てメアリー接触したメアリーはリドルフィを仲介役にスペイン王ローマ教皇援助取り付けて自分王位に就くことを期待するようになり、ノーフォーク公にもその計画伝えた。リドルフィは3月にもノーフォーク公の下を訪れスペイン王ローマ教皇援助求め手紙を書くよう迫ったが、ノーフォーク公はこれを拒否している。だがリドルフィは自分手紙書いてスペイン大使館提出し、「ノーフォーク公署名をしなかったが、趣旨には賛同している」旨を報告した。そしてリドルフィはメアリーノーフォーク公使者としてスペイン向かった。リドルフィの報告受けたスペイン王フェリペ2世イングランド侵攻前向きになった。 だが、リドルフィとスペイン動きセシルフランシス・ウォルシンガムエリザベス近臣たちに逐一掴まれていた。彼らは関係者に対して行った拷問通報などからノーフォーク公関与確信した1571年9月7日ノーフォーク公逮捕され厳し取り調べ受けたその中でノーフォーク公自分はリドルフィの活動関与していないことを主張したそのうえでノーフォーク公次のような上奏文を書いて女王慈悲乞うた。 私は我が身振り返り素晴らしき陛下臣下としての義務をなんと大きく逸脱したことかと恥じ入っております陛下御慈悲期待したり、望む立場にないと痛感しております。私は御慈悲値しない人間であります。しかし陛下慈愛にあふれ哀れみ深い方であられ、御即位以来御繁栄いや増す治世において、御慈悲ふんだんに下されてきたのを鑑み後悔悲しみ満ちる胸を抱えながらも、意を決して震える手で筆を持ちつまらぬ我が身低くし、服従誓いますこうする以外に私の心が安らぐ道はありません。我が罪、我が不服従をお赦しくださいますよう。聖書にはこう書かれています。扉を叩け、されば開かれん。陛下足元に膝まづき、我が身我が子我が持つ全て投げ出しひれ伏し陛下高貴な御慈悲におすがりいたします

※この「リドルフィ陰謀事件」の解説は、「トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)」の解説の一部です。
「リドルフィ陰謀事件」を含む「トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)」の記事については、「トマス・ハワード (第4代ノーフォーク公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リドルフィ陰謀事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リドルフィ陰謀事件」の関連用語

リドルフィ陰謀事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リドルフィ陰謀事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトマス・ハワード (第4代ノーフォーク公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS